VCエチル(ビタミンCエチル)は、水溶性のビタミンC誘導体のひとつです。化粧品の全成分表示では、「3-O-エチルアスコルビン酸」です。VCエチルは、即効性、持続性、安定性に優れたビタミンC誘導体ですが、エイジングケアにどんなメリットがあるのでしょうか?また、デメリットは?この記事では、VCエチル(ビタミンCエチル)について詳しくご紹介します。
<おすすめのビタミンC誘導体化粧水>
*【毛穴ケアに】ビタミンC美容液おすすめ15選!人気のプチプラ・デパコスを紹介
- VCエチルは化粧品の全成分表示では、「3-O-エチルアスコルビン酸」と表記されます。
- VCエチルの基本的な効果は、美白、コラーゲンの生成サポート、皮脂のコントロール、酸化の防止です。
- VCエチルは、他の水溶性ビタミンC誘導体と比較して、即効性があり、浸透力が高く、持続性があることや安定性が高いことがメリットです。
- VCエチルのデメリットは、他の水溶性ビタミンC誘導体と同じく刺激性があることや乾燥肌を助長することです。
- VCエチルは、しわやほうれい線などのエイジングに伴う肌悩みの予防に効果が期待できます。一方、深いしわやほうれい線を消すことまではできません。
松岡 桓準 先生
近畿大学薬学部卒業後、薬剤師免許を取得。大学院修了後、化粧品関連企業で化粧品有効成分の研究開発に携わる。
2014年より株式会社育星会カイセイ薬局にて地域住民の薬物治療のサポートを行う一方で、認定NPO法人健康ラボステーションでの活動を通して未病・予防に関する情報発信を行っている。
CONTENTS
1.VCエチルをエイジングケアで使いたいあなたへ
エイジングケア世代になると、ビタミンC誘導体配合化粧水などのエイジングケア化粧品を使いたい方は多いのではないでしょうか?ビタミンCは、「万能のビタミン」あるいは「美肌のビタミン」と呼ばれますが、エイジングケア化粧品でも人気の成分です。だから、ビタミンC誘導体化粧水は化粧水ランキングやおすすめの化粧水でもよく上位に登場します。
ビタミンCは多くの場合、ビタミンC誘導体として化粧品に配合されます。今回詳しくご紹介するVCエチルもビタミンC誘導体の1つです。
ビタミンC誘導体には、いくつかの種類があります。大きくは、水溶性ビタミンC誘導体、油溶性ビタミンC誘導体に分かれます。また、最近では両親媒性ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)など)も登場しています。VCエチル(ビタミンCエチル)は、水溶性ビタミンC誘導体の一種ですが、他のビタミンC誘導体にはない多くのメリットがあります。
この記事では、そんなVCエチルについて、詳しくご紹介します。
「VCエチルってどんなビタミンC誘導体?」
「VCエチルのエイジングケアのメリットは?」
「VCエチルは、安全な成分なの?」
「VCエチルはどんな肌悩みに使えば良いの?」
「VCエチルのエイジングケアでの効果的な使い方は?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをお読み下さいね。
<参考記事>
ビタミンC誘導体化粧水おすすめ14選!ドラッグストア〜デパコスまで
2.VCエチルとビタミンC誘導体
1)VCエチルとは?
VCエチルは、水溶性のビタミンC誘導体の一種です。VCエチルは、ビタミンCエチルとも呼ばれ、化粧品の全成分表示では、「3-O-エチルアスコルビン酸」と記載されます。ビタミンCに炭素原子を2つ結合させた、比較的新しいビタミンC誘導体であり、その他のビタミンC誘導体とは異なる特徴を持っていることから注目を集めています。また、厚生労働省から認可された医薬部外品有効成分です。VCエチルは、以前は大手化粧品メーカーである資生堂の化粧品にのみ配合されていましたが、現在では、多くのメーカーで活用されています。
2)ビタミンC誘導体とは?
VCエチルのビタミンC誘導体としての効果やはたらきの前に、ビタミンCについて復習しておきましょう。ビタミンCは、別名「L-アスコルビン酸」と呼ばれる水溶性のビタミンです。体の細胞を保護する、活性酸素の害を減らす、コラーゲンの生成を促す、酸化してしまったビタミンEの抗酸化作用を再生させるなどのはたらきがあります。ビタミンCは、非常に優れた成分ですが、人間の体内では合成できないので、食事などから摂取することが必要です。そんなビタミンCは、食事から摂ることで美肌や健康をサポートしてくれます。
しかし、お肌へそのまま塗るには向かない成分です。なぜなら、ビタミンCは「還元作用」、つまり酸化されやすい特性を持っており、そのままの形でお肌に塗布してもすぐに酸化して壊れてしまうからです。
そこで誕生したのがビタミンC誘導体です。ビタミンC誘導体とは、ビタミンCの基本的な特性を維持したまま化学的に少し加工した成分です。塗布しても壊れることなく、浸透して、ビタミンCとしての効果を発揮できるのです。
ビタミンC誘導体は「水溶性ビタミンC誘導体」、「油溶性ビタミンC誘導体」、「両親媒性ビタミンC誘導体」の3種類がありますが、VCエチルなど水溶性ビタミンC誘導体は、エイジングケア化粧水やローションタイプの化粧品に配合されることが多いのです。
一方、油溶性ビタミンC誘導体は、エイジングケア美容液やエイジングケア保湿クリームに配合さることが多い成分です。また、両親媒性ビタミンC誘導体は、水にも油にも溶けやすいので、どのタイプにも配合しやすい成分です。
3.VCエチルの基本的な効果は?
VCエチルの水溶性ビタミンC誘導体としてのはたらきは次のとおりです。
1)美白効果
VCエチルには、メラニンの生成を抑制したり、シミやそばかすなどの原因となるメラニン色素を還元しての沈着を防ぎ、お肌のくすみを予防する作用が期待できます。その結果、お肌の透明感をもたらします。シミ・そばかすを予防する美白効果が期待できるので、美白化粧水によく配合されます。
2)コラーゲンの生成をサポート
VCエチルは、コラーゲンの生成をサポートしてくれるので、エイジングケアに効果的です。そのため、お肌のハリをもたらすことが期待できます。また、しわやたるみなどの肌悩み、肌老化の予防にもつながります。
3)皮脂の分泌をコントロールする
VCエチルは、皮脂の分泌をコントロールし、過剰な分泌を減らしてくれるはたらきがあります。ニキビ予防、大人ニキビ予防、脂性肌の対策にも使えます。また、皮脂のコントロール作用によって、毛穴が開くことを防ぎ、目立ちにくくすることもポイントです。このような性質からVCエチルなどのビタミンC誘導体は、収れん化粧水にもよく配合されます。
4)酸化を防ぐ
ビタミンC誘導体にはエイジングケアに有効な抗酸化作用があります。お肌は、紫外線やストレスなどで「活性酸素」にさらされますが、過剰な活性酸素は表皮だけでなく、真皮にある線維芽細胞やコラーゲン、エラスチン、プロテオグリカン、ヒアルロン酸にダメージを与えます。VCエチルは、活性酸素を取り除き、ダメージからお肌を守ります。
4.VCエチルの特徴とメリットは?
では、VCエチルは他の水溶性ビタミンC誘導体と比較してどんな特徴やメリットがあるのでしょうか。
1)酵素反応不要の即効性
他のビタミンC誘導体は、皮膚の中に誘導体のまま浸透し、体内の酵素によってビタミンCに戻ることで、ビタミンCとしてはたらきます。
“しかし、VCエチルは、酵素反応を必要としません。
皮膚の中に入ったら、そのままの形で即ビタミンCとしてはたらきます。
VCエチルの即効性が高いのは、酵素反応が不要だからです。
肌に塗ったらすぐに効果を発揮してくれるという即効性は、VCエチルの大きなメリットです。”(*1)
(*1)三木 聡子, 他(2006)「ビタミンCエチルの有用性 -色素沈着抑制作用およびその他の薬理作用-」皮膚の抗老化最前線, 265-278.
2)高い持続性
VCエチルは、持続性にも優れています。その他の水溶性ビタミンC誘導体であれば、通常6〜8時間かけて分解がすすみ、ビタミンCに変換されて代謝されます。
“VCエチルは、皮膚に浸透した瞬間からビタミンCと同じようにはらたくだけでなく、最終的に72時間かけてゆっくりビタミンCに変換され代謝されます。”(*2)
つまり、72時間お肌にとどまり、効果が持続するのです。この持続力の高さも、VCエチルのメリットです。
3)高い安定性
ビタミンCはもとより、ビタミンC誘導体も安定性が課題でした。ビタミンC、ビタミンC誘導体はともに熱に弱く、安定性が低いのです。そんな中で、VCエチルは安定性にも改善が加えられ、従来のビタミンCやビタミンC誘導体よりも安定性が高いことが特徴です。
“40℃のPH5の緩衝液中に入れて90日が経過しても、残存率が95.9%という非常に高い数値を示す”(*3)ことからも、ビタミンC誘導体の中では安定性に優れていると言えます。
4)高い浸透性
VCエチルは、水溶性ビタミンC誘導体中では非常に高い浸透性を発揮してくれます。
“モルモットの皮膚にVCエチルを塗布し、経過を観察したところ、24時間で1%以上が肌の奥にある真皮層にまで移行しました。”(*4)
このことから、VCエチルの浸透性の高さがうかがい知れます。VCエチルの高い浸透性は、より効果的にコラーゲンの生成を促し、若々しい肌を保つ効果を期待できるのです。さらに、浸透性の高さに加え、弱酸性で比較的低刺激という特色も持っています。
5)美白効果が高い
VCエチルは、ビタミンC誘導体の中でも最も高い美白力を持っているとされています。一般的なビタミンC誘導体は、「メラニンをつくる酵素を阻害するはたらき」があります。
お肌は紫外線を浴びると、お肌を守るためメラノサイトへ「メラニンをつくれ!」という指令を出し、チロシナーゼという酵素を活性化させてメラニン色素を生成します。このメカニズムの中で、ビタミンC誘導体は、チロシナーゼの活性を阻害します。つまり、メラニン色素が作られないようにはたらくのです。
また、ビタミンC誘導体には、黒色の酸化型メラニンを、無色の還元型メラニンへ変換する作用があります。いわゆる、メラニンの還元作用です。VCエチルには、この2つの作用に加えて、もう1つの作用があります。
“紫外線A波によって、無色のメラニンの1つ1つが重なり合って色素を持つメラニンになるのを防ぐ作用です。”(*5)
つまり、VCエチルは3つの方向から美白作用を発揮するのです。だから、非常に優れた美白効果を期待することができると言えます。
6)ビタミンC含有量が多い
VCエチルは、ビタミンCの含有量が他の水溶性ビタミンC誘導体と比べて多いことが特徴です。例えば、ビタミンC(アスコルビン酸)を 100%とした場合の含有量を比較すると以下のようになります。
<ビタミンCを100%とした場合の、各種ビタミンC誘導体の含有濃度の比較>
APS(リン酸アスコルビルナトリウム):55%
APM(リン酸アスコルビルマグネシウム):61%
AG(アスコルビルグルコシド):52%
APPS(パルミチン酸アスコルビン酸3ナトリウム):31%
VCエチル(3-0-エチルアスコルビン酸):86%”
このことから、同じ濃度で配合した場合は、VCエチルのビタミンC含有量が多いことがわかります。一口にビタミンC誘導体と言っても、同じ濃度で配合した際のビタミンC含有量は随分違いがあることがわかりますね。もちろん、一概に含有量が多ければ良いというわけではありませんが、VCエチルは濃度が低くてもビタミンCそのものの効果が期待できるのです。
5.VCエチルの欠点とデメリットは?
1)肌が弱い方には刺激がある
良いことずくめに見えるVCエチルですが、刺激による赤みを起こしたり、肌荒れのリスクもあります。VCエチルは、弱酸性で比較的刺激そのものは少ないですが、還元作用が強いことから、人によっては刺激を感じたり肌に赤みがさすこともあるので気をつけましょう。特に、肌質が敏感肌の方や、乾燥肌がひどくてバリア機能が低下している場合にはより注意が必要です。もちろん、普通肌や混合肌、インナードライ肌の方で、VCエチル配合の化粧品に刺激を感じる場合は使用を控えましょう。
VCエチル配合の化粧品を初めて使う場合は、お肌のトラブルを避けるためにも、事前に少量で試すなど、自分のお肌に合っているかどうかチェックすることが大切です。VCエチルが多くの良い作用を持った化粧品成分であることは間違いありませんが、自分の肌と相談しながら使用することがオススメです。
2)乾燥肌では注意が必要
ビタミンC誘導体には、皮脂の分泌を抑制する働きがあることをご紹介しました。この働きがあるために、乾燥肌を助長させてしまう可能性があります。一般的に、ビタミンC誘導体は乾燥肌には不向きです。
だから、VCエチルなどのビタミンC誘導体の他に保湿成分が含まれている化粧品を選んだり、使用後に美容液や保湿クリームを使ってしっかり保湿することをオススメします。特に、目元や口元の乾燥を防ぐことは大切です。また、乾燥肌がきつい方は、乾燥肌が改善してから使用することも1つの方法です。
3)ある条件下の安定性には不安がある
VCエチルは安定性が高いですが、弱酸性の状態でないとだんだん分解が進むことがわかっています。数あるビタミンC誘導体の中では、VCエチルは安定性が高いのですが、若干の課題が残ります。VCエチル配合の化粧品などを使用する時は、封を切ったら早めに使い切ることをオススメします。
6.VCエチルを使いたい肌悩みは?
VCエチル配合のエイジングケア化粧品を使用することで、肌の老化現象から生じる悩みを予防し、エイジングケアが可能です。代表的なものは次のとおりです。
1)シミ対策
VCエチルは高い美白効果を発揮してくれる優れた成分です。シミの原因となるメラニンの生成を抑制してくれるので、シミ・そばかす・色素沈着の予防効果が期待できます。また、現在のシミを今以上濃くしないために使用することも可能です。なお、美白化粧品は、シミを予防するケアに使用するものであり、できてしまったシミを消せるわけではありませんので、注意しましょう。
2)ニキビ対策
ビタミンCには皮脂抑制効果があるので、ニキビ予防に使うことができます。デコルテや胸の間にニキビができてしまうこともあるので、VCエチルを使って、予防ケアをすると良いでしょう。
3)毛穴対策
若い世代からエイジングケア世代まで、毛穴の悩みはつきません。毛穴のうち、毛穴の開きや黒ずみ、いちご鼻は、皮脂の分泌過剰で角栓が詰まってしまうことが原因の1つです。皮脂コントロール作用のあるビタミンC誘導体を使うことで予防対策につなげることができます。
また、たるみ毛穴の場合は、真皮のコラーゲンの減少によって目立つので、コラーゲンの生成をサポートするVCエチル配合のエイジングケア化粧品を使う方法は有効です。なお、毛穴対策は、VCエチル配合のエイジングケア化粧品だけでなく、クレンジングや洗顔などを工夫することでより効果的に対策をすることができます。毛穴に悩まされないためにも、日頃からお手入れに気を配っておくと良いでしょう。
4)しわやほうれい線対策
しわやたるみ、ほうれい線は、老化による肌悩みとしてよくあげられます。真皮のコラーゲンやエラスチンの減少、表情筋の衰え、皮下組織の衰えなどが原因です。コラーゲンの量は、年齢とともに減っていきますので、VCエチルを活用して、予防的なエイジングケアをすることは良い選択肢の1つです。しかし、深いシワを消すことや深いほうれい線を消すことは、VCエチル配合のエイジングケア化粧品でもできません。
5)目の下のくま対策
エイジングサインとしてくまが生じることがあります。目の下のくまには、「茶ぐま」「黒くま」「青くま」「赤くま」の4つのタイプがあり、それぞれ原因が異なります。VCエチルが予防効果を発揮してくれるのが「茶くま」です。
茶くまは、メラニン色素の沈着が原因なので、VCエチルを活用することは、良い予防ケアになります。また、真皮が衰えて皮膚がたるむことが原因で生じる「黒くま」の予防も期待できます。コラーゲンが減少すると真皮が衰えますので、コラーゲンの生成を促してくれるVCエチルの予防効果に期待ができます。なお、青くまは、顔全体の血行不良が原因ですので、エイジングケア化粧品よりも十分な睡眠や、顔冷えや冷え性の改善を行うことが効果的です。
6)くすみ対策
くすみの原因はさまざまですが、VCエチルは、メラニン色素が原因の場合に予防効果を発揮します。メラニン色素は、紫外線から肌を守るために生成されるものです。通常であれば、肌のターンオーバーに合わせて自然に排出されます。しかし、ターンオーバーが乱れていたり、メラニンが過剰に作られると、肌に沈着してくすみの原因になってしまうことがあるのです。くすみが生じると実年齢以上に老けてみられがちですので、日頃からメラニン色素が沈着しないように予防ケアを心がけましょう。また、VCエチルを活用する以外にも、紫外線対策を万全にすることなどをオススメします。くすみに悩まされないお肌は透明感があり、若々しい印象を与える効果があります。
7)紫外線のアフターケア
紫外線は肌老化を加速させる「光老化」の原因として有名です。うっかり浴びてしまった際のアフターケアとして、VCエチルを活用する方法もあります。VCエチルは、紫外線A波、紫外線B波それぞれによって引き起こされるシミやそばかすを防ぐはたらきがありますので、紫外線のアフターケアに使用するのも有効でしょう。もちろん、日焼け止めなどの紫外線対策が基本中の基本なので、アフターケアだけに頼ることのないようにしましょう。また、サングラスやUVカット効果のある衣服を着用するなど、ファッションで紫外線対策を行うことも大切です。
7.VCエチル配合の化粧水によるおすすめスキンケア
VCエチル配合のエイジングケア化粧品の肌悩み別の美容効果について、お話してきました。さらに、VCエチルの効果を高める方法をご紹介します。
1)VCエチルのイオン導入
美顔器の1種であるイオン導入器でVCエチルを使うことで、浸透をより高めることが可能です。VCエチルなどビタミンC誘導体の効果をより実感したい方は、イオン導入器をお使いになることをおすすめします。ちなみに、ビタミンC誘導体以外でも、ナールスゲン、トラネキサム酸、プラセンタエキス、アミノ酸などが配合された化粧水は、イオン導入に向く化粧水です。
2)化粧水パックもオススメ
もっとお手軽な方法は、VCエチルの化粧水(ローション)パックです。ビタミンC誘導体化粧水による化粧水パックはとっても簡単です。
①化粧水パック前の準備
- まずは、やさしく洗顔しましょう。
もし、角質が溜まっている感じがしたり、お肌にごわごわした感じがあるなら、酵素洗顔がおすすめです。
②化粧水パック
- 水分で湿らせたフェイスシート、または、大判コットンにVCエチル配合の化粧水やローション500円玉大を含ませて全体になじませるようにします。
- フェイスシートの場合は、そのままお顔全体にぴたりと密着させます。
- 大判コットンの場合は、数枚に裂いて、お顔全体に、できるだけ隙間なく貼り付けて密着させます。
2分~3分パックしてから取り外します。パックの時間は3分以上だと、逆にお肌が乾燥してしまうので注意が必要です。
③化粧水パック後の保湿と注意
化粧水パックのあとは、必ず美容液や乳液、保湿クリームでお肌を保湿しましょう。
化粧水パックは、エステなどでも取り入れている方法ですが、あまり高い頻度で行うとターンオーバーが促進しすぎて、お肌の乾燥を助長するので、週1~2回程度を目安にしましょう。
また、化粧水パックと通常のスキンケアのバランスに気を付けながらお肌のケアを行いましょう。
なお、ビタミンC誘導体化粧水を含め化粧水全般の使い方は、「化粧水の使い方・つけ方で美肌効果アップ!上手なエイジングケア」をご覧ください。
8.VCエチルに関するよくある質問
Q1.ビタミンCを肌に塗るとどんな効果があるの?
ビタミンCというと「美白効果」がよく知られています。それ以外にも皮脂抑制や毛穴引き締め効果、真皮層のコラーゲン産生を促す働きでシワを予防する効果などがあります。
Q2.ビタミンC美容液は毛穴にどんな効果があるの?
ビタミンC美容液は、ビタミンC誘導体のはたらきで皮脂の分泌量をコントロールして、毛穴の黒ずみや詰まりを目立ちにくくする効果が期待できます。また、コラーゲンを増やすことでたるみ毛穴や開き毛穴の予防にも効果を発揮します。
<参考記事>
Q3.ビタミンCの欠点は何ですか?
ビタミンCの欠点は、 安定性が低くて空気に触れると酸化しやすいことです。そのため、化粧品で使う場合は、誘導体として使うことが多いです。
また、ビタミンC誘導体は肌への刺激がある点が欠点です。
9.まとめ
水溶性のビタミンC誘導体のひとつであるVCエチル(ビタミンCエチル)の特徴をはじめ、メリットやデメリットをご紹介しました。また、どんな肌悩みにVCエチル配合のエイジングケア化粧品を使えば良いかなどについてもご紹介しました。
VCエチルは、即効性、持続性、安定性に優れたビタミンC誘導体のため、エイジングケアに取り入れたい成分の1つです。一方で、刺激性や乾燥肌を助長するなどのデメリットもあることを理解しておきましょう。
VCエチルを、自分の肌質や肌状態に合わせて上手にエイジングケアに取り入れて頂ければ幸いです。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /