グリシンという化粧品成分をご存知でしょうか?
グリシンは、保湿効果に優れた化粧品成分です。
また、お肌にもある成分の1つで、コラーゲンや天然保湿因子(NMF)に含まれるアミノ酸です。
この記事では、グリシンの特性やエイジングケアへの効果、安全性についてご紹介します。
また、グリシン配合のオススメのエイジングケア美容液をご紹介します。
- グリシンの基本的な成分特性が理解できます。
- グリシンの化粧品成分としてのはたらきや効果がわかります。
- グリシン配合のエイジングケア美容液の情報を入手することで、美肌をキープできます。
京都大学農学部卒医薬品業界歴30年以上の専門家の執筆記事
ナールスエイジングケアアカデミーには月間数十万ページのアクセスがあります。
CONTENTS
1.グリシンに興味があるあなたへ
「グリシンは保湿力の高いアミノ酸。化粧品でエイジングケアを!」をお届けします。
グリシンという化粧品成分をご存知でしょうか?
だから、美肌を目指すための化粧水や美容液をはじめ、エイジングケア化粧品にも配合されます。
また、グリシンは、ヒトの体内にもある成分です。
お肌では、表皮にあってバリア機能をサポートする天然保湿因子(NMF)の構成成分の1つです。
また、真皮の線維芽細胞でつくられ、肌のハリのもととなるコラーゲンやエラスチンにも含まれています。
また、「老化の症状改善にコラーゲンに含まれるグリシンが効果を」でご紹介しているとおり、最近では老化予防効果があることがわかってきました。
アンチエイジングやエイジングケアを正しく行うためには、グリシンをはじめ、さまざまな化粧品成分について理解することも大切です。
なぜなら、化粧品はさまざまな成分の塊だから。
この記事では、グリシンの特性や効果、安全性について詳しくご紹介します。
また、グリシン配合のオススメのエイジングケア美容液をご紹介します。
「グリシンってどんな化粧品成分?特徴やメリットは?」
「グリシンに期待できる効果は?どんな肌悩みによいの?」
「グリシンの保湿力は?どれくらい高いの?」
「グリシンの安全性や刺激性について知りたい!」
「グリシン配合のオススメのエイジングケア化粧品は?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
<オススメのグリシン配合エイジングケア美容液なら>
グリシン&ナールスゲン配合エイジングケア美容液「ナールス ネオ」
<グリシンが含まれるコラーゲンを生み出す力をチェックしたいなら!>
- グリシンは、お肌のなかでは天然保湿因子やコラーゲン、エラスチンに含まれる非必須アミノ酸です。つまり、体内でつくられるアミノ酸です。
- グリシンには、コラーゲンの3重のらせん構造をサポートして、安定させるはたらきや睡眠をサポートするはたらき、血行を促進するはたらきがあります。健康や美肌のために大切な成分です。
- 化粧品成分としてのグリシンは、水溶性でアミノ酸成分のなかでは高い保湿力があります。水分を吸着するヒューメクタントの1つです。
- グリシンは、医薬部外品にも使われる安全性の高い成分なので肌質を選ばずに使用できます。敏感肌でも使えます。
- そのため、グリシンは化粧水、美容液ほか、クレンジング料や口紅などさまざまなアイテムに配合されます。また、ほかのアミノ酸成分と一緒に配合されることが多い成分です。
2.グリシンとは?
1)お肌にあるグリシン
グリシンは、人間の体内でつくることのできる非必須アミノ酸です。
グリシンは、不斉炭素を持たないアミノ酸で、とてもシンプルな構造をしています。
グリココル(グリココール)やアミノ酢酸とも呼ばれます。
そんなグリシンは、皮膚のコラーゲンやエラスチン、天然保湿因子(NMF)の成分です。
また、筋肉や肌、ホルモンなどの材料として体内で使われます。
グリシンはコラーゲンの約30%を占めていて、ヒドロキシプロリンやプロリンとともに三重のらせん構造を形成するのを助ける大切なはたらきを担っています。
さらに、グリシンは、髪や爪をつくるケラチンの材料や血液に含まれるヘモグロビンの材料にもなります。
しかし、グリシンは多くの種類のタンパク質には少ししか含まれていません。
なお、グリシンが2つながることでグリシルグリシンになります。
グリシルグリシンには炎症を防ぐはたらきがあります。
2)グリシンのはたらき
グリシンには、ほかにもさまざまなはらきがあります。
たとえば、血液中での酸素を運ぶ機能に関係するポルフィリンや筋肉運動に必要なクレアチン、抗酸化物質のグルタチオンや核酸のプリン体をつくる成分になるほか、グリコール酸をつくる成分としてもはたらきます。
ほかにも、血行促進で冷え性を防いだり、睡眠をサポートするホルモンであるセロトニンを増加させて深く質の高い睡眠を導く効果、肝臓での解毒作用やアルコールの代謝を助けるといったはたらきもあります。
なかでも、美肌と関係の深いのは質の高い睡眠を導く効果です。
寝る前にグリシンを摂ると足の表面体温を上昇させ熱放散を高め、深部体温を下げることをサポートします。
質の高い睡眠を得るためには、深部体温を下げる必要がありますが、グリシンはそれをサポートするのです。
また、最近ではグリシンが老化症状を改善することもわかってきました。
3)グリシンが豊富な食べ物は?
グリシンは、コラーゲンの成分の1つなので、豚足や牛すじなどのゼラチン質の食べ物に豊富です。
また、ホタテやエビ、カニなどの魚介類にも豊富です。
グリシンは、自身以外のアミノ酸であるセリンやスレオニン(トレオニン)から体内で合成することができます。
そのため、セリンが豊富な牛乳や大豆製品、スレオニンが豊富な鶏肉や卵などを摂れば、グリシンを増やすことが可能です。
これらを美肌のための食べ物として意識的に摂ることもよい方法です。
4)そのほかのグリシンの用途は?
グリシンは、匂いがほとんどなく甘みがあります。また、菌をおさえる静菌作用もあります。
そのため、化粧品以外でも惣菜,菓子など食品の調味料として使われています。
また、サプリメントもあります。
そのほかにも、グリシンは医療用品・医薬品や工業薬品などに幅広く使われています。
医療用品としては、水分や電解質などを点滴静注により投与するための輸液に、医薬品としては湿疹や皮膚炎の治療薬、抗アレルギー剤、クレアチン生成促進剤に使われます。
3.化粧品成分としてのグリシン
1)グリシンの基本特性は?
化粧品成分のグリシンは、水溶性の保湿成分で、無臭で甘味のある白色の結晶です。
中性アミノ酸の脂肪族アミノ酸に分類されます。
グリシンは、約75ダルトンととても分子量が小さく角質層まで浸透して、水分を吸着することで保湿力を発揮します。
つまり、グリシンはヒューメクタントです。
ほかにも、グリシンには血行促進を助けるはたらきがあります。
また、抗菌性、酸化を防止するはたらき、キレート作用(金属イオン封鎖)などがあります。
さらに、ほかのアミノ酸やPCA-Na、乳酸Naなどと一緒に配合することで相乗効果が得られるので、これらの成分が同時に配合されることがよくあります。
化粧品成分としての全成分表示では、「グリシン」、医薬部外品に配合される場合も、「グリシン」と表記されます。
2)グリシンの安全性
グリシンは、毒性や皮膚刺激性がほとんどなく、安全性が高い化粧品成分です。
また、アレルギーの報告もありません。わずかに眼刺激性がありますが、大きな問題はありません。
したがって、普通肌や脂性肌はもちろん、混合肌、乾燥肌、敏感肌、乾燥性敏感肌、インナードライ肌のどんな肌質の方でも使うことが可能な成分です。
しかし、どんな成分でも誰にでも安全とはいえません。
だから、肌荒れやかゆみ、赤みが出るほか刺激を感じる可能性を100%否定することはできません。
つまり、化粧品かぶれや接触皮膚炎のリスクがまったくないわけではないのです。
アトピー性皮膚炎があったり、肌が弱いなどで気になる方は、パッチテストをすることをおすすめします。
また、目元などに使う場合は、目に入らないように注意しましょう。
4.グリシンの化粧品としてのはたらきや効果
1)グリシンの化粧品としての効果は?
グリシンには、お肌の中でタンパク質に水分がくっつきやすくなるはたらきがあります。
この効果は、グリシンとセリンにありますが、ほかのアミノ酸成分にはありません。
つまり、グリシンはアミノ酸成分のなかでは高い保湿力のある化粧品成分なのです。
グリシンは、バリア機能が正常な場合、時間とともにゆっくりお肌に浸透して、じわじわと保湿効果を発揮します。
健康なお肌に対して持続的な効果を発揮することは、美肌をキープするために十分なはたらきです。
一方、バリア機能が低下したお肌ではそのスピードがアップして速く浸透します。つまり、乾燥肌がある場合などは、速やかに保湿効果を発揮するのです。
これはとてもお肌にとって良いはたらきです。
そんな、グリシン配合の化粧品では、ほかのアミノ酸成分より高いレベルで乾燥肌の予防や改善が期待できます。
乾燥肌対策がうまくいけば、皮膚表面のpHが整うため、お肌のキメが整いハリやツヤをキープできます。
また、透明感のあるお肌が得られます。
さらに、乾燥肌が原因で目立つほうれい線、小じわ、くすみ、毛穴の黒ずみなどの肌悩みや肌老化の予防が期待できます。
もちろん、顔だけではなくボディの乾燥肌対策にも使えます。
このほか、血行促進効果もあるので、顔冷えを防ぐ効果も期待できます。
また、保湿化粧品にグリシンが配合される場合は、ヒドロキシプロリン、アラニン、プロリン、セリン、アルギニン、リシン、グルタミン酸、トレオニンといった天然保湿因子(NMF)に含まれる他のアミノ酸や、PCA-Naや乳酸Naなども一緒に配合することで、相乗効果が期待できます。
ただし、グリシンなどのアミノ酸だけで保湿が完結するわけではありません。
エイジングケアのためには、グリシンとは作用が異なる水分を抱えて保湿効果を発揮するプロテオグリカン、ヒアルロン酸や水分を挟み込んで保湿効果を発揮するセラミドなど、高保湿な成分が一緒に配合されたエイジングケア化粧品を使うことがオススメです。
なお、最近、角質が顔のたるみやしわと関係していることもわかってきたので、角質層をケアすることはより重要です。
<参考記事>
2)グリシンはどんな化粧品に配合されるの?
グリシンは、保湿効果を期待して、ほかのアミノ酸成分とともにさまざまな基礎化粧品やスキンケア用品などに配合されます。
具体的には、クレンジングリキッドやクレンジングジェルなどのクレンジング料、洗顔フォームや洗顔パウダーなどの洗顔料、保湿化粧水、保湿美容液、乳液、保湿クリーム、フェイスマスク、オールインワン化粧品、口紅など唇ケアのアイテム、ハンドクリーム、頭皮ケアや毛髪ケアのアイテム、デコルテケアのアイテム、ボディマッサージやフェイスマッサージ用のクリームなどに使われます。
また、日焼け止めや化粧下地、パウダーファンデーション、リキッドファンデーションなどメイクのアイテムにも使われます。
さらに、エイジングケア化粧水やエイジングケア美容液などにも配合されます。
もちろん、グリシン配合の化粧水は、アミノ酸化粧水です。
5.オススメのグリシン配合エイジングケア美容液は?
グリシン配合のオススメのエイジングケア美容液がナールス ネオです。
美女が選ぶベスト美容液などでも高い評価を得ている目元・口元専用美容液です。
私たちの美容液ランキングでは、第1位です。
そんなナールス ネオは、2019年5月にリニューアルしました。
グリシンなどのアミノ酸を基礎成分として、さまざまなエイジングケア化粧品成分を配合しています。
1)ナールス ネオの開発コンセプト
目元のハリや口元のハリやツヤキープして、「目元・口元のエイジングサインへのファイナルアンサー」を目指して開発しました。
2)ナールス ネオの配合成分のポイント
ナールス ネオは、ほかのアミノ酸成分と一緒にグリシンを配合することで保湿力アップと質の高いエイジングケアをサポートすることを目指しました。
グリシン配合以外には、次のような特徴があります。
①ナールスゲンを推奨濃度で配合
ナールスゲンは、コラーゲン、エラスチン、ヒートショックプロテイン(HSP)47を増やします。また、からだや肌の酸化を防ぐ成分であるグルタチオンを増やします。
さらに、シミを防ぐヒートショックプロテイン(HSP)70やヒアルロン酸も増やすことがわかってきました。
なお、ナールスゲンはアミノ酸誘導体で、グリシンとも似た化粧品成分です。
②ネオダーミルを推奨最高濃度で配合
ネオダーミルは、バイオテクノロジーによって生まれた細胞のエネルギー源で、Ⅰ型コラーゲン、Ⅲ型コラーゲン、エラスチンを強力にサポート。2週間でシワの体積を13%減少、シワの深さを15%減少させる臨床データを有する成分です。
肌のハリや弾力をキープするための「攻めるエイジングケア」をサポートします。
③プロテオグリカン配合
ナールス ネオは、プロテオグリカン美容液です。
プロテオグリカンは、糖とタンパクが複合した「糖たんぱく質」で、お肌の細胞の増殖や、ヒアルロン酸、コラーゲンの産生をサポート。
また、EGF(Epidermal Growth Factor=上皮成長因子)に似た作用があるとともに、ヒアルロン酸に匹敵する高い保湿力を持った成分です。
潤いのあるふっくらしたお肌をキープする「守るエイジングケア」をサポートします。
④2種のビタミンC誘導体配合
水溶性ビタミンC誘導体のなかでも効果が高く刺激が少ないVCエチル(エチルアスコルビン酸)と、浸透性の高い両親媒性ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)を配合。
コラーゲン産生をサポートするとともに、皮脂をコントロールすることで毛穴ケアも期待できます。
⑤ビタミンA誘導体配合
レチノールを改良したビタミンA誘導体レチノイン酸トコフェリル配合。
ターンオーバーを促進して、お肌のハリを取り戻します。
⑥6種のセラミド配合
セラミドのなかでも人の肌に最も多いヒト型セラミドを6種(NG、NP、NS、EOS、EOP、AP)配合したセラミド美容液です。
お肌のバリア機能を守ります。
⑦9種のアミノ酸配合
グリシンほかヒドロキシプロリン、アラニン、プロリン、セリン、アルギニン、リシン、グルタミン酸、トレオニンの9種のアミノ酸とその代謝物であるPCA-Naを配合してNMF(天然保湿因子)の構造に近い成分設計をしました。
⑧抗酸化成分を複数配合
半永久的に抗酸化作用を発揮する金コロイドとともに、強力な抗酸化成分であるコエンザイムQ10やエルゴチオネインを配合することで、お肌の酸化を防ぎます。
⑨お肌に不要な成分を無添加
無香料・無着色、旧指定成分は配合していません。
パラベン、フェノキシエタノールほか、アルコール性防腐剤の無添加化粧品です。
また、アルコールフリー化粧品です。
*フェノキシエタノール、パラベンが、キャリーオーバーとして微量含まれます。
ナールス ネオは、水分保持のパターンが異なる3種の保湿成分、コラーゲンやエラスチンにアプローチするエイジングケア化粧品成分、抗酸化作用のある成分をバランスよく配合し、安全性にも配慮したエイジングケア美容液なのです。
3)新しいナールス ネオに追加された成分は?
そんなナールス ネオが、さらに「抗酸化」と「抗シワ」を強化して生まれ変わりました。
従来の成分はそのままに3つの成分を追加しました。
グリシンなどのアミノ酸に加え、エイジングケアにより高い効果が期待できます。
①レスベラトロール
レスベラトロールは、ポリフェノールの一種で高い抗酸化力を持っています。
間接的に長寿遺伝子を活性化することが研究でわかっています。
肌老化の予防、シミやくすみの予防、肌荒れや乾燥肌の予防が期待されています。
②ブドウ葉/種子/皮エキス
ブドウ葉/種子/皮エキスは、ポリフェノールを含み高い抗酸化力を持つことが大きな特徴です。
肌老化の予防、シミやくすみの予防、肌荒れの予防、アトピー性皮膚炎の予防などが期待できます。
③アセチルデカペプチド-3
アセチルデカペプチド-3は、アルギニン、メチオニン、グルタミン酸の3つのアミノ酸からつくったペプチドです。
FGF(線維芽細胞成長因子)に似たはたらきがあります。
FGFとは、細胞の増殖や分化を促す成長因子の1つで線維芽細胞を活性化させるはたらきがあります。
顔のたるみが原因のエイジングサインやシワ、ほうれい線の予防が期待されています。
これら3つの成分は、刺激性がなく、敏感肌をはじめどんな肌質でも使える成分です。
また、ボトルデザインがスタイリッシュになって、持ちやすく、出しやすく、1回に出す量の調節がしやすくなっています!
6.まとめ
グリシンとはどんな成分か、また化粧品成分としての特性、保湿効果や安全性について詳しくご紹介しました。
また、オススメのグリシン配合エイジングケア美容液「ナールス ネオ」についてもご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
グリシンは、肌の表皮で天然保湿因子、真皮でコラーゲンをつくるアミノ酸です。
また、睡眠などにもよい効果を発揮する成分です。
化粧品成分としては、アミノ酸のなかでも特に保湿効果が高いことが特徴です。
さらに、安全性も高く使いやすい水溶性成分です。
ぜひ、この記事「グリシンは保湿力の高いアミノ酸。化粧品でエイジングケアを!」を参考に、グリシン配合の化粧品を上手にエイジングケアに活かしてくださいね。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /