目の下のクマは、女性が嫌うエイジングサインの1つ。
そんな目の下のクマに有効な成分として注目されているのがビタミンA誘導体であるレチノールです。
果たして、レチノールは、本当に目の下のクマを改善するのでしょうか?
この記事では、目の下のクマに対するレチノールの効果の真実に迫ります。
また、オススメのビタミンA誘導体配合美容液もご紹介します。
- 目の下のクマは、青クマ、茶クマ、黒クマ、赤クマの4種があります。それぞれ原因と対策が異なります。
- レチノールとは、ビタミンA誘導体で、油溶性の成分です。ターンオーバーの促進やコラーゲンの生成をサポートする効果があります。エイジングケアで注目の成分です。
- レチノールで、ある程度までは目の下のクマの予防や改善が期待できますが、たるみが原因の黒クマや血行不良が原因の青クマを改善することは難しいのです。
- 医薬品のレチノイン酸(トレチノイン)は、ビタミンA誘導体の1つです。レチノイン酸は、レチノールの100倍程度の効果がありますが、医師の処方によってしか使えません。レチノールの効果とレチノイン酸の効果には大きな差があります。
- 目の下のクマにレチノール配合のエイジングケア化粧品を使う場合は、自分に使えるか、刺激は大丈夫か、などを確認しましょう。また、使用中は、紫外線対策が必須です。
*目の下のくまの原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
CONTENTS
1.目の下のクマの改善にレチノールを使いたいあなたへ
目の下のクマは、疲れて見えたり、老けて見えることがある肌悩みです。
顔のたるみや色素沈着、血行不良などが原因です。
目の下のクマができると何とか消したいと思うのは、どんな女性でも同じですね。
そんな目の下のクマの対策に有効とされる成分の1つにレチノールがあります。
レチノールは、ビタミンA誘導体の一種で、医薬部外品やエイジングケア化粧品によく配合される成分です。
最近では、しわ対策のエイジングケア化粧品にもよく配合されていますので、エイジングケアにご興味のある方は、よくご存知の成分ではないでしょうか。
レチノールは、皮膚科などで使われる医薬品である「トレチノイン」とも近い成分ですが、果たして本当に目の下のクマに効果的なのでしょうか?
この記事では、目の下のクマに対するレチノールの効果のウソと真実に迫ります。また、おすすめのエイジングケア美容液をご紹介します。
「レチノールってどんな成分」
「レチノールクリームは、目の下のクマに有効?」
「医薬部外品だったら目の下のクマに効くの?」
「レチノールは敏感肌でも使って大丈夫?」
「目の下のクマに効いて、レチノールより安全性が高い成分はないの?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
<レチノールを動画でチェック!>
美容のプロがレチノールの効果と副作用、上手な使い方について徹底解説
2.目の下のクマの症状と原因
出来てしまうと目立つ「目の下のクマ」。
鏡を見てげんなりしてしまった経験がある人も少なくないでしょう。
目の下のクマは「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」「赤クマ」の4つに分けることができます。
それぞれの症状と原因に関してまとめてみました。
1)青クマの症状と原因
一般的によく見る青っぽいクマが「青クマ」です。
寝不足や冷えなどによって、顔の血流が滞ることが原因で生じます。
顔が冷たくなる顔冷えも原因の1つです。
目の周りの皮膚は薄いので、血行が悪くなると下まぶたの静脈が透けて見え、青黒いクマとなって現れるのです。
変化が見えるのは目の下だけですが、実際には顔全体の血流が滞っている状態なので注意しましょう。
目の下の青クマは、10代であっても生じることがあります。
指で皮膚を薄く引っ張ると薄くなったり、メイクで隠すことなどもできますが、根本的な改善のためには、血行をよくすることが必要です。
2)茶クマの症状と原因
目の下が茶色っぽくくすんで見える「茶クマ」。
茶クマの原因は、紫外線ダメージだけではありません。目の下を強くクレンジングしたり洗顔するなど、刺激を与えることによってもメラニンができるので、茶クマが目立つことがあります。
また、目の周りをこする動作を繰り返していると色素沈着が生じ、さらに角質肥厚が起こることが原因で茶クマとなるのです。
このため、メラニンを減らす美白ケアなどが有効と言えます。
ただし、目の周りの皮膚は薄く繊細ですので、十分に気をつけてケアを行いましょう。
3)黒クマの症状と原因
目の下が黒く見える「黒クマ」。
上を向いたり、皮膚を引っ張ると薄くなることが多いので、不思議に思われている方もいるかもしれません。
目の下の黒クマの正体は、肌老化によって生じたたるみでできる影です。
影なので、メイクをしても消えないという特徴もあります。
下まぶたの真皮のコラーゲンが減って薄くなってしまうと、皮膚がたるんで「黒クマ」が生じます。
目の下の黒クマは、エイジングケア化粧品で予防することができますが、目立ってしまうとエイジングケア化粧品では改善が難しいエイジングサインです。
4)赤クマの症状と原因
目の下が赤くなり、腫れぼったくなる「赤クマ」。
赤クマの原因も青クマと同じく血行不良です。
血の巡りが悪くなり、目のまわりを覆っている眼輪筋という筋肉が透過したり、眼窩脂肪が突出することが原因で赤く見えます。
目の下に血栓症が起きている場合もあるので注意が必要です。
赤クマの場合、引っ張ると赤みが増すことが特徴です。
目の下の赤クマは、メイクなどで隠すことができますが、症状が重く腫れがひどい場合は、皮膚科の医師に相談するなどの対策をとりましょう。
このように、目の下のクマには4つの種類があり、症状と原因が違うことから、スキンケア方法や対策が異なることを理解しておきましょう。
3.レチノールとビタミンA誘導体
1)レチノールとは?
レチノールはビタミンAの一種であり、人間の体内にも存在しています。
実は血液中に存在するビタミンAはほぼレチノールです。
レチノールは、エイジングケア化粧品や医薬部外品にもよく配合される油溶性の成分で、いくつかの種類があります。
レチノールには、ターンオーバーを促進させたり、コラーゲンを増やす作用があります。
また、皮脂分泌の抑制や紫外線ダメージの軽減などのはたらきもあります。
だから、お肌のハリやツヤの改善、乾燥肌が原因で目立つほうれい線、毛穴ケアや小じわなどの肌悩みや肌老化に効果を期待することができます。
肌のコラーゲンを増やすと言われている成分の中でも、高い効果が期待できる成分としてしわ取りクリームなどによく配合されます。
ただし、デメリットとしては刺激が強いので、肌質や肌状態によっては合わない人もいることです。
また、レチノールは安定性が低く、紫外線の影響で変質してしまうこともデメリットです。
2)レチノイン酸トコフェリルとは?
レチノールにビタミンE誘導体を加え、化学的につくり出した成分がレチノイン酸トコフェリルです。
レチノールと比べると皮膚への刺激が少ないことがメリットです。
そのためレチノールより安全性が高い成分として注目を集めています。
基本的な効果は、レチノールと大きくは変わりません。
もともと、美容皮膚科での治療にトレチノインという医薬品が使われていましたが、皮膚への刺激が強いことから化粧品への配合は禁止されていました。
レチノールやレチノイン酸トコフェリルは、皮膚への刺激を緩和することで、エイジングケア化粧品成分として使えるように工夫されている成分です。
3)トレチノインとは?
トレチノインもレチノイン酸の1つでビタミンA誘導体です。
レチノールの約50~100倍の効果があるとされています。
米国ではFDA(米食品医薬局)に、シワ、にきびの治療薬として認可されています。
一方、日本では類似化合物のアダパレン(商品名:ディフェリン)が2008年に承認された以外は、レチノイン酸の外用薬(レチノイド外用薬)としては未承認医薬品となっています。
そのため、美容皮膚科などでは自費診療の医薬品として処方されます。
効果としては、表皮の角質層の新陳代謝を促進してシミを改善したり、コラーゲンを増やす作用があることから、シワの治療薬としても使われます。
その効果と刺激性がレチノールより高いことが特徴なので、使用する際には、美容皮膚科などで医師の適切な指導のもとに使う必要があります。
4.レチノールは、目の下のクマに有効?
では、レチノールは目の下のクマの予防や改善に有効なのでしょうか?
目の下のクマの種類ごとに考えてみましょう。
1)目の下の青クマにレチノールは有効?
①青クマへのレチノールの効果
青クマの改善を目的にレチノールクリームやレチノール化粧品を使っても、直接的な血行促進は期待できません。
青クマの場合は、レチノールでケアするよりも血行を促進するケアをすることが有効です。
もちろん、青クマの予防にレチノールを使えば、ターンオーバーを促進するので肌のハリやツヤを取り戻すメリットが期待できます。
このため、エイジングケアの一環として使うことは問題ではありません。
②青クマの予防や改善の対策
青クマの予防や改善には適度な運動やマッサージ、下着での内側からの温活、足元の温活などで冷え性の対策を行うことで、全身の血行をよくすることに注力しましょう。
運動としては、ウォーキングは、簡単にできる上に健康にもよいのでオススメです。
最初は週2日、20分程度のウォーキングを取り入れる方法から始めてみてはいかがでしょうか。
歩くことで気持ちが前向きになる効果も期待できます。
ポイントは、歩きやすい靴を履き、早足に歩くことです。
デスクワークなどがメインの方は、定期的に肩周りなどをほぐすストレッチを取り入れることも青クマ改善に効果があります。
理想としては1時間に1回程度、休憩がてらストレッチを習慣にするとよいでしょう。
目の周りの血行を促進するフェイスマッサージやツボ押しも有効な対策です。
目の周りのツボを優しく刺激してあげましょう。
ただし、強い刺激や爪を立ててしまう行為は危険です。
繊細な部分ですので、あくまで丁寧に優しくケアすることが大切です。
ツボ押しをするタイミングは、スキンケアの後がベストです。
エイジングケア化粧水やエイジングケア美容液などでお肌の保湿をしてから行いましょう。
各ツボを押す時は、気持ちよいくらいの強さで、3秒程度軽く押してパッと離しましょう。
1日3~5セットくらいに留めることもポイントとなります。
また、青クマの予防や美肌のためには食生活も大切です。
バランスのよい食事が基本となりますが、血液をサラサラにしてくれる葉酸や、鉄分などの栄養を意識的にとることで、青クマの予防や美肌につなげることができます。
2)目の下の茶クマにレチノールは有効?
①茶クマへのレチノールの効果
茶クマの対策には、レチノールでターンオーバーを改善することもよい方法の1つです。
茶クマの原因であるメラニンはレチノールでターンオーバーが改善することで排出しやすくなるのです。
だから、茶クマにはレチノールクリームなどがある程度有効です。
②茶クマの予防や改善の対策
レチノール以外でも美白化粧品や美白化粧水によるケアも茶クマ対策にオススメです。
ビタミンC誘導体が配合された化粧品は特に高い効果を期待することができます。
美白化粧品と聞くと、紫外線によるシミだけに使うものと考えている方がいるかもしれませんが、メラニンは他の刺激やターンオーバーが遅れることでも肌に滞ります。
だから、美白化粧品でメラニンの排出を促せば茶クマの予防や改善につながるのです。
ただし、美白化粧品では、顔やデコルテなど他のパーツにできるシミと同じく、出来てしまった目の下のシミを改善するには時間がかかります。
だから、日頃から紫外線対策で茶クマを予防することを心がけましょう。
他の茶クマの予防の対策としては、クレンジングジェルやクレンジングミルクなどの優しいタイプを使うことや敏感肌向けのクレンジングを使うこともオススメです。
さらに、ピーリングでメラニンの排泄を促すことも茶クマへの効果が期待できます。
特に角質肥厚が見られる方には、ピーリングがオススメできます。
余分な角質が除去できるだけでなく、皮膚をやわらかくしてくれるメリットもあります。
もちろん、ピーリングのやり過ぎは未成熟な角質まで溶かしてしまってデメリットになります。
回数には十分に注意して行いましょう。
ピーマン、ゴーヤ、ブロッコリーなどの野菜、アセロラ、キウイ、いちごなどの果物に含まれていますので、茶クマ対策として意識的に摂取することもオススメです。
ただし、ビタミンCは、必要以上に体内に入ると排出されるので意味がありません。
毎日、適量を継続して摂ることがポイントです。
3)黒クマにレチノールは有効?
①黒クマへのレチノールの効果
黒クマの予防にはレチノールが有効です。
レチノールを使って、コラーゲンを増やすことで、黒クマの原因となる目の下のたるみを遅らせることが期待できます。
レチノールは油溶性なので、美容液や保湿クリーム、目元専用美容液、アイクリームなどと相性がよいです。
レチノールを配合した美容液やクリームなどを、日頃のスキンケアにプラスするとよいでしょう。
レチノールは、線維芽細胞を活性化してくれるので、肌の内側からコラーゲンを増やすことができます。
しかし、皮下脂肪の肥大化、表情筋の衰えで進んだ目の下の黒クマは、レチノールでも改善することは難しいのです。
レチノールは、目の下の黒クマの予防のために使いましょう。
②黒クマの予防や改善の対策
黒クマはたるみが原因ですから、その予防を心がけることが大切です。
目の下のツボ押し、表情筋のトレーニング、頭皮のマッサージで頭皮のたるみを予防することなども目の下の黒クマの予防につながります。
また、ピーリングでターンオーバーを促進し、古くなった角質を取り除くことも黒クマが進むことを抑える効果が期待できます。
しかし、黒クマの大幅な改善や解消を目指すなら、美容整形などでの美容医療が選択肢です。
4)赤クマにレチノールは有効?
①赤クマへのレチノールの効果
赤クマの場合は、血行不良が原因なので、レチノールでの効果は期待できません。
青クマの場合と同様、レチノール配合のエイジングケア化粧品を使ってもよいのですが、血行不良そのものを改善することはできません。
②赤クマの予防や改善の対策
青クマと同じく、血行不良を改善することが解消に効果的です。
ポイントは顔全体の血行をよくすることを意識すること。
ウォーキングなどの全身運動も有効な手段と言えます。
他では、ホットタオルを使い酷使した目を労ってあげることがオススメです。
タオルを濡らして固く絞り、ラップに包んで電子レンジで1分程度加熱するとホットタオルを簡単につくれます。
温度を確認してから目に乗せ、ゆっくりと休むとよいでしょう。
もし熱すぎたら冷ましてから使用してください。
赤クマは、目を酷使する習慣によって発生しますので、日頃の生活習慣を見直すこともポイントです。
また、スマホの見すぎはたるみの原因になります。
パソコンやスマホなどを長時間見ていないかチェックしてみましょう。
仕事など、どうしても使用する必要がある場合でも、1時間に1分くらいは遠くの自然をボーと見るなどして目を休めることが必要です。
また、睡眠不足も血行不良を引き起こします。
身体の内側から赤クマに悩まされることがない美肌をつくるためにも、毎日6時間以上、しっかり眠れるようにしましょう。
特に夜10時~2時の間は、肌のゴールデンタイムなので寝ていることがベストです。
就寝1時間くらい前から照明をダウンして、ぐっすり寝られる環境を整える方法も効果があります。
美容だけでなく健康のためにも、質の高い睡眠をしっかりとれるように工夫しましょう。
しかし、目立つ赤クマを早く改善するには美容医療で脱脂術などの施術を受けることが必要です。
だから赤クマは、予防をはじめ気付いたら早くケアすることが大切です。
5.気をつけたい!レチノールの使い方
1)自分の肌に合うか、チェックしよう
エイジングケア化粧品成分の中で高い効果が期待できるレチノールですが、皮膚への刺激が強いことがデメリットです。
肌の状態によっては、赤みやかゆみといった副作用を起してしまうことがあるので、注意が必要です。
レチノール配合の化粧品は、自分の肌質に合っているかチェックしてから使用するようにしましょう。
敏感肌やインナードライ肌など、刺激に弱い状態の皮膚には使用を控えた方がよいでしょう。
また、季節の変わり目などで肌が弱っているゆらぎ肌や肌疲労、夏老け肌などの時も要注意です。
体調が悪い時や生理前、肌に吹き出物が出ている肌荒れの時なども、肌が刺激に敏感なので避けたほうがよいでしょう。
もし、レチノール化粧品を使ってトラブルが生じた場合は、すぐに使用を中止してください。
また、赤みやトラブルが改善しない場合は、皮膚科などの医師に相談しましょう。
2)目の下のクマ対策のレチノール化粧品は低濃度から
レチノール配合の化粧品を初めて使うなら、まずは濃度の低いものから試してみましょう。
特に目の下はデリケートなので、目の下のクマ対策のレチノール化粧品は低濃度のものから試しましょう。
一口にレチノール配合の化粧品と言っても濃度に違いがあります。
成分と合わせて、濃度を確かめ、最初は低いものから使い始めましょう。
レチノール配合の化粧品は、少なすぎても効果がでませんし、逆に多く使ったからといってより効果が得られるわけではありません。適量を守ることもポイントです。
使用説明書や注意書きをよく読んで、適切な容量かつ正しい使い方で使いましょう。
妊娠中の場合も、特に気をつけることが必要となります。
妊婦のビタミンAの摂取量は、上限が定められているのです。
化粧品に含まれているレチノールは微量ですが、レチノール配合の医薬部外品や化粧品の中には、妊婦の使用を控える注意書きが添えられているものもあります。
妊娠中はレチノール配合の化粧品は避け、出産後に使うことが無難です。
3)レチノールを使っている場合は、紫外線対策を
①目の下のクマと紫外線
目の下のクマの予防や対策のためにレチノール配合の化粧品を使う場合は、2つの視点から紫外線対策を行うことが大切です。
1つは、目の下のくまができる付近の肌はデリケートなので、レチノールでターンオーバーを促すのなら、しっかりと紫外線から肌を守る必要があります。
もう1つは、レチノールが光に不安定なため、レチノールを塗った肌に紫外線があたって効果が小さくなることを防ぐためです。
また、紫外線対策そのものが目の下のクマの予防につながるので、しっかりとUVカットしましょう。
②日焼け止めを上手に使おう
レチノール使用時の紫外線対策としては、まず、日焼け止めやUV化粧下地などを使ってUVカットをします。
日焼け止めも自分の肌に合っているものを使うことが大前提ですが、さらにポイントになるのは量です。
塗る量が少ないと、顔全体を紫外線から守れません。日焼け止めを使う時は適切な量を使うように気をつけましょう。
塗る時は、まず適量を手のひらの上にとって、中指や薬指を使い顔全体に伸ばしていきます。
特に夏は日焼け止めを塗っていても、時間とともに落ちてしまうことがあります。
こまめに塗り直しをして、しっかり紫外線から肌を守ることもポイントです。
短時間の外出でも、ダメージを受けてしまいますので、日焼け止めなどのケアを徹底しましょう。
紫外線は曇っていても、日陰にいても、部屋の中にいても、1年中降り注いでいます。冬も紫外線対策をすることを日々の習慣にしましょう。
③ファッションで紫外線対策を
サングラスを使って、紫外線をカットする方法もオススメです。
その場合、UVカット効果があるサングラスを使用することが効果的です。
目の下クマに悩んでいる人は、レチノール配合の化粧品を特に目の周りに使用する方が多いでしょうから、サングラスを使って目の周りを守りましょう。
ただし、自分に合わないレンズを使ってしまうと疲労のもとなので、しっかりと自分の目に合ったサングラスを選ぶことも重要なポイントです。
また、帽子や長袖の衣服なども紫外線対策に効果を発揮します。UVカット効果がある素材もオススメです。
最近はデザインも充実しているので、オシャレな方も困ることがなくなってきました。
今では、ファッションでも紫外線対策ができる時代になったのです。
6.目の下のクマにオススメのエイジングケア美容液
目の下のクマのエイジングケアを始めるなら、30代を目途にしましょう。
そんな、目の下のクマ対策のためのオススメの美容液は、レチノイン酸トコフェリル配合の目元専用美容液「ナールス ネオ」です。
レチノールより刺激が小さなレチノイン酸トコフェリル配合に加えて、他のエイジングケア化粧品成分もバランスよく配合した私たちの美容液ランキング1位です。
ナールス ネオは、目元のしわ、口元のしわなどの小じわをはじめ、気になるエイジングサインへの集中ケアの美容液です。
いろんなケアを試したけども、まだピッタリの目元美容液に出会っていないという方におすすめです。
そんなナールスネオは、2019年5月にリニューアルして、より目の下のクマのケアを強化しました。
<配合成分のポイント>
①ナールスゲンを推奨濃度で配合
ナールスゲンはコラーゲン、エラスチン、ヒートショックプロテイン(HSP)47を増やします。また、肌の表皮でグルタチオンを増やし、酸化を防ぎます。
ナールスゲンは、アミノ酸誘導体です。
ナールスゲンは、目の下のクマのほか乾燥による小じわや目元のハリの改善などをサポートします。
②ネオダーミルを推奨最高濃度で配合
ネオダーミルは、バイオテクノロジーによって生まれた細胞のエネルギー源で、Ⅰ型コラーゲン、Ⅲ型コラーゲン、エラスチンを強力にサポート。2週間でシワの体積を13%減少、シワの深さを15%減少させる臨床データを有する成分です。
肌のハリや弾力をキープするための「攻めるエイジングケア」をサポートします。
③2種のビタミンC誘導体配合
目の下のクマ対策には、レチノールに加えてビタミンCが大切。
ナールス ネオは、ビタミンC誘導体美容液です。
水溶性ビタミンC誘導体の中でも効果が高く刺激が少ないVCエチル(エチルアスコルビン酸)と、浸透性の高い両親媒性ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)を配合。
④プロテオグリカン配合
ナールス ネオは、プロテオグリカン美容液です。
プロテオグリカンは、糖とタンパクが複合した「糖たんぱく質」で、お肌の細胞の増殖や、ヒアルロン酸、コラーゲンの産生をサポート。
また、ヒアルロン酸に匹敵する高い保湿力を持った成分です。
潤いのあるふっくらしたお肌をキープする「守るエイジングケア」をサポートします。
⑤6種のセラミド配合
セラミドの中でも保湿力に定評のあるヒト型セラミド6種(NG、NP、NS、EOS、EOP、AP)を配合したセラミド美容液です。
お肌のバリア機能を守り、乾燥を防ぐことでターンオーバーを改善し、目の下のクマのケアをサポートします。
⑥9種のアミノ酸配合
ヒドロキシプロリン、グリシン、アラニン、プロリン、セリン、アルギニン、リシン、グルタミン酸、トレオニンの9種のアミノ酸とその代謝物であるPCA-Naを配合してNMF(天然保湿因子)の構造に近い成分設計をしました。
⑦抗酸化成分を複数配合
半永久的に抗酸化作用を発揮する金コロイドとともに、強力な抗酸化成分であるコエンザイムQ10やエルゴチオネインを配合することで、お肌の酸化を防ぎます。
⑧お肌に不要な成分を無添加
無香料・無着色、旧指定成分は配合していません。
パラベンフリー、フェノキシエタノールフリーほか、アルコールフリーの無添加化粧品です。
また、アルコールフリー化粧品です。
*フェノキシエタノール、パラベンが、キャリーオーバーとして微量含まれます。
このように、ナールスネオは、目の下のクマの予防やケア以外で目の下のたるみ、ほうれい線、顔のしわ、おでこのしわ、首のしわ、たるみ毛穴にも使えるエイジングケア美容液です。
そんなナールス ネオが、さらに「抗酸化」と「抗シワ」を強化して生まれ変わりました。
従来の成分はそのままに3つの成分を追加しました。
目の下のクマのエイジングケアにとっても心強いおすすめの美容液です。
①レスベラトロール
レスベラトロールは、ポリフェノールの一種で高い抗酸化力を持っています。
間接的に長寿遺伝子を活性化することが研究でわかっています。
目の下のクマの予防ほか、肌老化の予防、シミやくすみの予防、肌荒れや乾燥肌の予防・改善が期待されています。
②ブドウ葉/種子/皮エキス
ブドウ葉/種子/皮エキスは、ポリフェノールを含み高い抗酸化力を持つことが大きな特徴です。
目の下のクマの予防ほか肌老化の予防、シミやくすみの予防、肌荒れの予防、アトピー性皮膚炎の予防などが期待できます。
③アセチルデカペプチド-3
アセチルデカペプチド-3は、アルギニン、メチオニン、グルタミン酸の3つのアミノ酸からつくられたペプチドです。
FGF(線維芽細胞成長因子)に似たはたらきがあります。
FGFとは、細胞の増殖や分化を促す成長因子の1つで、線維芽細胞を活性化させるはたらきがあります。
顔のたるみが原因の目の下の黒クマほか、シワやほうれい線の予防に期待されています。
これら3つの成分は、刺激性がなく、敏感肌をはじめどんな肌質でも使える成分です。
また、ボトルデザインがスタイリッシュになって、持ちやすく、出しやすく、1回に出す量の調節がしやすくなっています!
7.まとめ
ビタミンA誘導体であるレチノールの目の下のクマに対する効果をご紹介しました。
また、レチノールを改良したレチノイン酸トコフェリル配合のエイジングケア美容液をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
目の下のクマと言っても、その原因はいくつかあります。また、症状の進行度もさまざまです。
だから、レチノールであっても目の下のクマが改善しないこともあるのです。
しかし、レチノールでターンオーバーの促進やコラーゲンの生成をサポートすることで、目の下のクマをある程度まで改善することも期待できます。
一方、レチノールは刺激があり、安定性も低いので使い方に注意が必要な成分です。
レチノールを目の下のクマのケアに使う場合は、十分に注意して使ってくださいね。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /