テープを使って、ほうれい線を薄くする方法があるというのを聞いたことがありませんか?
目立つほうれい線の悩みを解消する方法はたくさんありますが、テープを使う方法はリスクもあって間違うと危険です。
この記事では、ほうれい線対策でのテープの使い方や注意点をご紹介します。
- ほうれい線対策のテープには就寝時に使うタイプと昼間に使うタイプがあります。就寝時に使えば人に見られないメリットがあります。一方、昼に使うタイプはメイクで隠せますが、それでも汗などで目立つリスクがあります。
- 大前提として、テープによるほうれい線対策は根本的な改善にならないので、緊急時の一時的なものとして考えましょう。
- ほうれい線をテープで解消するメリットは、経済的な負担が少なく手軽に試せることやすぐに隠すことができることです。
- ほうれい線にテープを貼るデメリットは、肌荒れになったりかぶれることや.使い続けることで皮膚が伸びる可能性があることです。他にも寝相が悪かったり顔の動きで取れる可能性があること、テープを上手に貼るのが難しいことなどです。
- ほうれい線ケアの基本は、テープに頼らず日々のスキンケアやエイジングケア、正しいフェイスマッサージや表情筋のエクササイズなどです。
ナールスコム店長 村上清美
メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
◆化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト
*ほうれい線の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
CONTENTS
1.ほうれい線をテープで消したいあなたへ
「テープでほうれい線を消すのは危険!使い方と注意点とは?」をお届けします。
アマゾンや楽天、ヤフー、アスクルなど通信販売で次のような商品が販売されています。
- 瞬間リフトアップ リフトアップバンド ほうれい線 たるみ しわ 小顔 テープ リフトアップベルト
- コジット 小顔キツネリフトテープ
- かづき・デザインテープ
- 「おやすみ中のしわ伸ばしテープ」
- フェイスライン整形テープ 強力タイプ
- 粧美堂 しわ伸ばしテープ
- 小顔 リフト アップ テープ
もしかしたら、買ったり使ったことがある方もおられるかもしれませんね。
ほうれい線のケアには、エイジングケア化粧品、美容医療、美顔器、フェイスマッサージ、表情筋トレーニングなどがありますが、テープを使う方法は物理的な刺激を伴うために正しく行うことが大切です。
テープによるほうれい線対策は、誤った使い方でかえって肌トラブルや肌老化などの原因になってしまうので特に慎重に行うことが大切です。
また、長期的に続けたり、繰り返し行うことはおすすめできない方法です。
なぜなら、根本的な改善にはならずダメージのリスクがあるからです。
だから、基本的にはテープを使うより、他の手段でのほうれい線ケアをおすすめします。
この記事では、ほうれい線をテープを使って消したい人に、その種類や正しいやり方、ポイントをご紹介します。また、やってはいけない方法なども併せてご紹介します。正しく理解して美肌を目指しましょう。
「ほうれい線を消すテープってどんなものがあるの?」
「効果はどうなの?」
「ほうれい線テープの使い方は?正しい方法を教えて!」
「メリットとデメリットを教えて!」
「ほうれい線テープで注意するポイントは?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをお読みくださいね。
<テープではなく美顔器によるほうれい線ケアなら>
1台6役のオールインワン美顔器「ヤーマン RFボーテフォトプラスEX」
毛穴ケア、リフトケア※1、エイジングケア※2、目元ケア、ひきしめ、うるおい。
その日のお肌に合わせてトリートメントを自由にカスタマイズ!コースは全63通り!オールインワン美顔器「RFボーテ フォトプラスEX」を詳しく見てみる
※1引き上げるように動かすこと
※2年齢に応じた肌ケアのこと
2.ほうれい線が目立つ理由とは?
ほうれい線のテープによる対策の前に原因について整理します。
1)若い世代のほうれい線が目立つ理由
ほうれい線のテープによるケアの前に、ほうれい線の原因についておさらいしておきましょう。
20代などの若い世代でもほうれい線が目立つことがありますが、多くの場合は乾燥肌による一時的な浅いほうれい線です。
このようなほうれい線には、テープによる対策が不要です。
2)エイジングケア世代のほうれい線は顔のたるみ
一方、30代後半や40代のエイジングケア世代で目立つほうれい線は、顔のたるみが原因です。
そんな顔のたるみの原因は次のとおりです。
①真皮の衰え
肌の奥には真皮と呼ばれる皮膚の大切なパーツがあります。
コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンとそれらを生み出す線維芽細胞などからできており、お肌のハリや弾力を支えています。
しかし、紫外線ダメージや加齢などによってコラーゲンやエラスチンが減少し、線維芽細胞が活力を失うと、肌のたるみできてしまいます。これが、ほうれい線が目立つ原因の1つです。
②表情筋の衰え
また、顔や頬の筋肉(表情筋)が加齢などで衰えてたるむことも、さらにほうれい線を目立たせてしまう原因です。
③皮下組織・皮下脂肪の衰えや肥大化
さらに、皮下組織・皮下脂肪の衰えや肥大化も、たるみを生み出してほうれい線の原因となっていまいます。
これらが原因のほうれい線にテープで対策はできますが、根本的な解決にはなりません。
3)まだあるほうれい線の原因
この3つが主なものですが、他にもたくさんの要素があります。
例えば、睡眠不足やストレス、冷え性などによる顔のむくみもほうれい線を目立たせる原因となります。
また、前歯の歯茎が出ている、顎が小さいなどの影響や骨粗鬆症でほうれい線が目立ちやすい人もいます。
さらに急激なダイエットでほうれい線が目立つこともあるのです。
これらが原因のほうれい線はテープより原因を無くすことが大切です。
また、骨格の問題や骨粗鬆症が原因のほうれい線は、美容医療で治療することをおすすめします。
<参考記事>
*美容整形でほうれい線を消したい!施術の種類と選び方
*ほうれい線は美容皮膚科で消す!クリニックと施術の選び方
3.ほうれい線を目立たなくするテープって何?
ほうれい線を目立たなくするテープとはがどのようなものでしょうか?また、その種類などについてご紹介します。
1)就寝中に貼るほうれい線テープ
就寝中、ほうれい線に直接貼り、しわを伸ばした状態で癖をつけるタイプのテープです。
保湿成分が含まれている商品もあるので、そんなタイプならほうれい線対策をしながら、うるおいを補給することが可能です。つまり、乾燥肌対策にも期待できるのです。
ほうれい線をケアしていることは、できれば人に気付かれたくないですよね。
こちらのタイプは就寝中に使用するため、人の目に触れる心配がありません。
周囲の人に絶対に気付かれたくない人におすすめのアイテムです。
2)日中に貼っておくタイプのほうれい線テープ
日中に貼るタイプは、ほうれい線が目立たなくなるように、こめかみや耳の前などの皮膚を引っ張って止めるテープです。
日中に使うと人にバレるのでは?と思われるかもしれませんが、テープの上からメイクができるため、上手に隠せば気付かれる心配は少なくなります。
間接的にほうれい線を伸ばすテープであり、1枚だけでなく複数枚使用することも可能です。
鏡を見ながら最もほうれい線が伸びる場所を探してテープを貼ると、より効果的にほうれい線が目立たなくなります。
4.ほうれい線に貼るテープのメリットは?
最初にお断りしておくと、テープによるほうれい線対策は根本的な改善にはなりませんが、それでも現実的なメリットがあります。
根強く使う方が一定数いるのはそれなりの理由があるからです。
1)テープは値段が安く手軽に試せる
まず、ほうれい線テープは値段が安いので手軽に試せるというメリットがあります。テープを買う費用だけで済むので、3,000円以内で済むことがほとんどです。
また、ほうれい線の美容医療などと違って切開や注射も不要のため、自宅で手軽に試すことができることもメリットです。
2)ほうれい線解消効果がすぐに出る
テープを上手に貼れば口元のシワやほうれい線が伸びるので、すぐに目立たなくすることが可能です。
根本的な改善ではありませんが、テープを上手に貼ればメイクより簡単にほうれい線を消すことができることもメリットの1つです。
急にイベントに参加することになったり、人と会う際に手っ取り早くほうれい線を隠すにはよい選択肢なのです。
5.ほうれい線テープのデメリットは?
ほうれい線を目立たなくするテープにはデメリットがあります。
その点をご紹介します。
1)就寝中に貼るほうれい線テープのデメリット
①テープがずれると逆効果になる
就寝中に使うタイプは、寝ている間にテープがずれたり浮いたりすると、肝心の効果が得られません。
寝ている間に無意識に枕に顔を押し付けてしまうなど、テープがずれたり浮いたりした状態でテープを押し付けてしまうと、ほうれい線ができている状態で固定されるため、逆にほうれい線を目立たせることになってしまいます。
また、強い力で貼りすぎていると、ずれた時の肌への負担が大きくなります。
就寝中は、あくまで専用のテープを軽く貼ってダメージを少なくすることがおすすめです。
②寝相によってはテープの跡がつく
就寝中あおむけになっている状態では、テープがきれいについているため本来の効果を発揮します。
しかし、横向きやうつ伏せに寝ていると、テープが顔に食い込んでテープ自体の跡がついてしまうリスクがあるので注意しましょう。
最初は仰向けに寝ていても、寝返りで横向きやうつ伏せになってしまうこともあります。
横向きやうつ伏せは口周りが圧迫されやすいのです。
寝相がよくない方は、就寝中の使用は避ける方が賢明です。
③肌がかぶれる
テープが肌に合わないこともあります。
寝ている間中貼っているため、連日使用すると肌荒れしたり、かぶれる可能性があるのです。
対策として、見えない部分でパッチテストを行う、毎日は使わないなど、様子を見ながら使っていくと安心でしょう。
敏感肌の方向けの医療用テープもありますが、それでもかぶれる場合があります。
毎日の使用を避け、間に使用しない日を設けるなど、自分の肌質や肌状態と相談しながら利用するとよいでしょう。
2)日中に貼っておくタイプのほうれい線テープのデメリット
日中貼っておくタイプにもデメリットがあります。
利用を検討している人は事前に確認しておきましょう。
①ほうれい線が深くなる
皮膚を引っ張ってテープで止めれば、ほうれい線は一時的に薄くなります。
しかし、日常的に引っ張られていると皮膚が伸びていくので要注意です。
皮膚は引っ張りすぎるとたるむ性質があります。
皮膚が伸びることで結果的にたるみが進行してしまって、かえってほうれい線が悪化する可能性があるので気をつけましょう。
また、引っ張られることで別の場所にシワが生じるリスクもあります。
使用した前後の状態を定期的に見比べて、利用するかどうか検討することをおすすめします。
②テープが長時間持たない
商品によって差はありますが、朝から晩まで皮膚を持ち上げておくだけの強度は基本的にテープにはありません。
朝はピンとハリがあってきれいになっていても、時間が経つにつれてたるんできて、効果が薄れたり張り直しが必要になったりします。
貼り直しによって肌にダメージを与えるリスクなどもあります。
だから、テープはあくまで一時的な補助アイテムと考えておくことが無難です。
③テープが見えてしまう
日中使用するほうれい線テープは、上からのメイクが可能なので気付かれにくくなっています。
しかし、汗をかいたり、メイクがよれた場合、テープが見えてしまうことがあるのです。
特に夏場や、長時間メイクをして使用する場合は、時々チェックをして、必要ならメイク直しをしたり、テープを貼りなおす必要があります。
万が一に備えて、髪の毛で隠れる位置に貼るなど、工夫が必要です。
また、テープが見えてしまわないか気にしすぎるとストレスにつながります。
もし汗をかいたり、長時間鏡で確認できないような日は、テープの使用を控える方が賢明です。
6.医療用サージカルテープをほうれい線用に代用する人も?!
就寝中に貼るタイプのテープは、医療用のサージカルテープで代用する人もいます。
サージカルテープを使う場合は、適切なサイズにカットして使いましょう。
ただし、保湿効果などは得られないうえ、はがしたときに肌にダメージもあるので、スキンケアはいつも以上に入念に行う必要があります。
基本的には代用品ではなく、専用のほうれい線用テープを使うことがおすすめです。
効果を実感しやすい上に、お肌への負担を少なくできます。
あまり欲張らないこともポイントです。
早くほうれい線を消したいからと強い力で引っ張ると、逆に皮膚のたるみを引き起こし、ほうれい線を悪化させる可能性があります。
7.テープだけに頼らずほうれい線を改善するためには
テープだけに頼らず、ほうれい線を薄くするためには、どのような方法があるのかをご紹介します。
1)スキンケアやエイジングケアを見直す
ほうれい線には浅いほうれい線と深いほうれい線があります。
最初にお話したとおり、比較的若い世代にみられる浅いほうれい線は、多くは乾燥肌が原因です。
そのため、保湿や乾燥肌対策に重点をおいたスキンケアやエイジングケアを心がけることがほうれい線の改善につながります。
プロテオグリカンやセラミドなどの高い保湿力を配合したエイジングケア製品がおすすめです。
オススメは、プロテオグリカン化粧水、プロテオグリカン美容液、セラミド美容液、セラミドクリームなどです。
一方、30代、40代のほうれい線は、冒頭で説明した通り、加齢によってコラーゲンやエラスチンが減っている状態です。
だから、コラーゲンなどを増やす成分を配合したエイジングケア化粧品を積極的に取り入れてエイジングケアを行っていくことが必要です。
ナールスゲンやレチノールなどのビタミンA誘導体、APPSなどのビタミンC誘導体を配合したほうれい線コスメがおすすめです。
2)マッサージをする
ほうれい線を薄くするためのマッサージを紹介します。
取り入れやすいものから実践してみましょう。
①フェイスマッサージ
- 口を半開きにし、頬骨の下に手をグーにした状態で指の第二関節をあてます。
- クルクルと円を描くように10回刺激しましょう。
- 次に頬骨から口角に向かって4か所同様にマッサージをします。
- 鼻の真下に左右それぞれ指を2本ずつ置き、小さく上下に揺らしながら口角まで10往復マッサージしましょう
両手の人差し指をかぎ状にしてほうれい線の始まる部分にあて、左右に揺らしながら10往復マッサージします。指1本分ずつ上にずらし、計4カ所行いましょう。
②リンパマッサージ
顔に老廃物がたまっていると、むくみやたるみの原因となるので、ほうれい線が目立ちやすくなります。
リンパマッサージのやり方は次のとおりです。
まず頬骨の下にかぎ状にした人差し指の第二関節をあてます。
次に頬骨に沿って耳の前、さらに首を通って鎖骨へリンパを流しましょう。
耳周りや鎖骨はリンパが滞りやすいため、流す時に一度止まって圧をかけることがポインです。
フェイスマッサージの後に行うとより効果的と言えます。
<参考記事>
*マスク生活に負けない口角美を手に入れる|ナールスセミナーレポート
*ほうれい線対策に耳つぼマッサージは効果的?セラピストが伝授!
*ためしてガッテンでも話題に!ほうれい線を消すマッサージ方法とは?
*顔のむくみはほうれい線の意外な敵!リンパマッサージで改善を
3)表情筋のケアやエクササイズをする
ほうれい線を薄くするための表情筋のエクササイズをご紹介します。
①美顔器によるほうれい線ケア
EMS美顔器などを使って表情筋のケアを行うこともほうれい線対策になります。
美顔器もさまざまなものがありますが、「ラジオ波」「EMS」「イオン導出・導入」「フォト」「振動」「冷却」が1台でできる高機能美顔器もあります。
その1つが、「G-ZERO COIL FACIAL MASK」です。
②舌まわし体操
舌回し体操のやり方は次のとおりです。
- 口を閉じて、舌の先で上の歯茎(届く範囲で)から下の歯茎をぐるっと一周なぞります。一周2秒くらいで右回り10回、左回り10回行いましょう。50回は超えないようにすることがポイントです。
- 顔を少し上に向けた状態で、舌を付け根から前に突き出して5秒、下に向けて5秒キープします。口角を上げることを意識することがポイントです。左右各3回行いましょう。
右下、左下も同様にそれぞれ5秒キープして各3回行います。
③あいうえお体操
「あ・い・う・え・お」と発声しながら行う体操です。
あ:口を大きく開けます。目も大きく開いて目の周りの筋肉も意識することがポイントです。
い:口を真横にグッと引きます。
う:口をすぼめて、顔のパーツを中心に集めるようにします。
え:口を横に大きく広げて舌を出します。頬の筋肉も意識するとより効果的です。
お:口を縦に大きく開きます。ほうれい線を伸ばすようなイメージで行いましょう。
たるみやむくみの改善に効果があり、小顔効果も期待できます。
8.テープでほうれい線を消すのは緊急時のみにしておこう
テープを使うと、その時は一時的にほうれい線を目立たなくできるかもしれません。
しかし、ずっと使い続けると、たるみが悪化してほうれい線を深くしてしまうリスクがあります。
メリットとデメリットを天秤にかければおわかりだと思いますが、ほうれい線対策にテープを使用することは、あまりおすすめできません。
一時的な使用にとどめ、日ごろはスキンケアやマッサージ、エクササイズによるほうれい線対策を基本にしましょう。
そして、特別な時にテープを使うなど、使う場面を選ぶようにするとよいでしょう。
確かにテープには貼ったその日に効果が感じられるというメリットがありますが、ずっと頼り続けるのではなく、使う場面を限定することをおすすめします。
9.まとめ
目立つほうれい線をテープで消すために、その種類や方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
結論を言えば、ほうれい線対策としてのテープは、一時的な使用にとどめるべきです。
なぜなら、ずっと使い続けるとたるみが悪化してしまうリスクがあるからです。
だから、日常的には、エイジングケア化粧品を使ったほうれい線ケアを実践するなど、他の方法で行うようにしましょう。
そして、特別な時に限って短期的にテープを使いましょう。
この記事が、若い方からエイジングケア世代の方までのほうれい線解消のためにお役に立てば幸いです。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /