目立つほうれい線を消すことは、多くのエイジングケア世代の女性の望み。
そのため、「ためしてガッテン」や「日曜日の初耳学」などテレビ番組をはじめ、各メディアでもさまざまなケアや対策が紹介されています。
この記事では、よくあるケア方法やテレビでも話題を呼んでいるほうれい線を消すマッサージ方法についてご紹介します。
- テレビで紹介されたほうれい線を消す方法の1つは、「ためしてガッテン」で紹介されたリンパマッサージです。
- テレビで紹介されたもう1つのほうれい線を消す方法は、「日曜日の初耳学」で紹介された頬骨をマッサージです。これは、頬骨をメイクブラシの柄で1分間押すだけなのでとても簡単です。
- ほうれい線対策には、セルフケアで行うものとしてエイジングケア化粧品による予防や表情筋のマッサージ、家庭用の美顔器を使うものなどがあります。
- 他には、美容整形やエステティックサロンなどで施術を受ける方法などもあります。
- ほうれい線を消す方法は、テレビで紹介されたもの以外にもたくさんあるので、自分に合ったものを選んで行うようにしましょう。
化粧品成分上級スペシャリスト&京都大学農学部卒医薬品業界歴30年以上の専門家の執筆記事
ナールスエイジングケアアカデミーには月間数十万ページのアクセスがあります。
ナールスコム店長 村上清美
メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
◆化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト
*ほうれい線の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
CONTENTS
1.テレビ「ためしてガッテン」「日曜日の初耳学」で話題のほうれい線対策を試したいあなたへ
『テレビ「ためしてガッテン」で話題!ほうれい線を消すマッサージ』をお届けします。
美容や美肌になるための方法は、テレビなどのメディアで取り上げられることが多いですね。
テレビ番組としては、かつては「ためしてガッテン」、今では「日曜日の初耳学」などがあります。
特に30代以上のエイジングケア世代の肌悩みと言えば、ほうれい線。
原因は肌の老化や皮下組織、表情筋の衰えなどですが、最近ではマスク生活が悪影響を及ぼすことも知られています。
ほうれい線対策と言えば、エイジングケア化粧品やフェイスマッサージをはじめ多くのケア方法が紹介されています。
他にも、美容整形でのほうれい線対策やエステティックサロンでのケアなど、本当にたくさんの選択肢があります。
いかにほうれい線を消すニーズが多いかがよくわかりますね。
この記事では、「ためしてガッテン」や「日曜日の初耳学」なテレビでも紹介されて話題になった、ほうれい線を改善する方法をご紹介します。
また、おすすめのほうれい線解消動画やマッサージ方法についてもご紹介します。
「テレビで取り上げられたほうれい線のケア方法を知りたい!」
「ためしてガッテンのマッサージはほうれい線対策に良い?」
「日曜日の初耳学の対策とどっちがおすすめ?」
「動画でほうれい線ケアのマッサージ方法を見たい!」
「ほうれい線マッサージで注意するポイントは?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをお読みくださいね。
<参考記事>
*ほうれい線の原因と10代、20代、30代、40代、50代の特徴
2.テレビ番組で紹介されたほうれい線を消す方法
ここでは、2つのテレビ番組で紹介されたほうれい線を消す方法として、2つをご紹介します。
1)「ためしてガッテン」で紹介されたほうれい線対策(リンパマッサージ)
まず紹介するのは、かつてNHKの情報番組「ためしてガッテン」で紹介されたリンパマッサージの方法です。
このリンパマッサージは、顔に触れることが一切ないという特徴があります。
そのため、過剰にマッサージをして顔の皮膚をたるませるような心配がないのです。
手順は次の通りです。
①肩をまわして鎖骨を動かす
②鎖骨のくぼみ部分に手の平を当て、手の重さでくぼみ一か所に3回円を描くように手を優しく動かす
③首に手の平を当て、鎖骨に向けて手を3回優しく動かす
④中指と人差し指で耳を挟み、耳の前後から鎖骨に向かって動かす
⑤肩に手を当てた状態で首に向かって動かし、鎖骨までリンパ液を流すように撫でる
※鎖骨マッサージから肩までの工程を左右で両方行います。
⑥続いて、両手を使い首の後ろにある肩甲骨上部から前に向かって、鎖骨をめがけて流す
⑦後頭部下の髪の生え際から首まで、鎖骨へ流して終了
ポイントは優しく行うことです。
1つ1つの手順を丁寧に行うとより効果を実感できます。
鎖骨回りのリンパの流れをよくすることで、顔全体のリンパの流れも改善するというのが特徴です。
<参考記事>
*顔のむくみはほうれい線の意外な敵!リンパマッサージで改善を
2)「日曜日の初耳学」で紹介されたほうれい線対策(頬骨のマッサージ)
次に、MBS放送の「日曜日の初耳学」(放送当時「林先生が驚く 初耳学!」)で紹介された頬骨のマッサージの方法をご紹介します。
方法は、頬骨をメイクブラシの柄で1分間押すだけです。
指で押すより少ない力で済み、かつピンポイントで押すことができるのでメイクブラシの柄を使用する方法がおすすめです。
頬骨をマッサージすると周辺の筋肉が鍛えられ、たるんでいた頬を持ち上げる効果が期待できます。
メイクなどをする前に1分間行うだけでOK。
見た目に効果が現れるため、取り入れやすいマッサージ方法です。
ただし、やりすぎると青あざが生じることがあるので、時間は1分程度にしましょう。
試しに片側だけマッサージした後に鏡で左右の違いを見てみると、効果を実感しやすいです。
適度に継続して取り入れることをおすすめします。
<参考記事>
3.ほうれい線解消マッサージとは
テレビで紹介された方法の他に、いくつかほうれい線を解消するマッサージをご紹介します。
1)ツボ押しマッサージ
まず紹介するのがツボ押しマッサージ。
ほうれい線にきくツボを押すことで、ほうれい線が目立ちにくくなります。
代表的なツボは下記の通りです。
<顔のツボ>
①巨りょう(こりょう)
頬骨の下にあるツボです。
上唇を引っぱる頬の筋肉に繋がっているため、ここを刺激するとハリもアップします。
人差し指の腹を使って、心地よいくらいの力加減で5秒程度押し、ゆっくりと離しましょう。
5回程度行えば充分です。
②地倉(ちそう)
口のすぐ横にあるツボです。ほうれい線に近く、気の巡りをよくし口角をアップさせる効果があり、むくみにも効きます。
こちらも左右同時に優しい力加減で、「5秒押し、ゆっくり離す」を5回程度繰り返します。
③下関(げかん)
耳の付け根から鎖骨に沿って凹んだところにあるツボです。
血の巡りをスムーズ整え新陳代謝をアップさせて、筋肉を引き上げる効果があります。
皮膚を押し上げるイメージで優しくマッサージしましょう。
<参考記事>
*ほうれい線対策に耳つぼマッサージは効果的?セラピストが伝授!
2)口内マッサージ
次に紹介するのが、口内マッサージです。
口角をあげるときに使う筋肉をほぐしてゆるめることで、筋肉が弾力を持ち、顔のリフトアップにつながりほうれい線が薄くなります。
口内マッサージの方法は次の通りです。
まず、親指を歯ぐきと顔の筋肉の間に入れて、上から人差し指と中指で押さえ、顔の筋肉を挟みます。
次に人差し指と中指を左右に動かし、1カ所5回ずつマッサージしたら、少しずつ位置を移動させましょう。
左右3セットを目安に行えばOKです。
<参考記事>
*マスク生活に負けない口角美を手に入れる|ナールスセミナーレポート
*ほうれい線は歯ブラシのエクササイズや歯磨きで予防と対策を!
3)筋トレ
3つ目のほうれい線を消す方法として、筋トレをご紹介します。
側頭部と耳周りをマッサージします。
まず大きく首を回しましょう。
右回りを3回、左回りを3回します。
次に風池(ふうち)と呼ばれる首筋のやや外側、うなじの窪みのツボを3秒間3回指圧します。
続いて手のひらを耳の上につけ、横から内側に押し込みながら上へ引き上げましょう。
その後で首を横に傾けながら、中指と薬指で耳の周りを小さな円を描くようにほぐします。
最後に首を傾け、中指と薬指で耳の周りを放射線状に 内側に押し込むように引っ張り終了です。
<参考記事>
*ほうれい線の予防・解消は表情筋のエクササイズ&マッサージで!?
4)かっさマッサージ
最後にほうれい線の「かっさマッサージ」をご紹介します。
かっさは、2500年前から中国で行われてきた民間療法の「刮痧(かっさ)療法」に由来するものです。
通常のスキンケアをした後に行います。
まずはかっさプレートの長さの一番ある部分を使って、リンパを流すマッサージします。
次にかっさプレートの先端部分を使って、顔全体を内側から外側へ、細かくらせんを描くようにこするのです。
ほうれい線のケアを重点的に行いたいときは、ほうれい線に効く上唇拳筋をマッサージします。
上唇拳筋は、左右の小鼻の横から、左右の目頭までを繋いだラインです。
最後に老廃物を流すように鎖骨に向かってマッサージをしましょう。
なお、かっさマッサージの際には、マッサージ用のクリームや美容オイルなどを使い、肌を傷つけないようにすることがポイントです。
かっさプレートはたくさんの種類が販売されているので、自分に合ったものを見つけると、お手入れがより楽しくなります。
<参考記事>
*気になるほうれい線は消せる?かっさを使うマッサージのコツ!
4.ほうれい線解消マッサージの注意点
ほうれい線解消マッサージの注意点をご紹介します。
テレビ番組での紹介された方法を含め注意しましょう。
1)強く刺激しすぎない
どのほうれい線マッサージにも言えることですが、肌が赤くなるほど強く刺激すると逆に肌にダメージを与えてしまうため注意しましょう。
マッサージごとに目安の時間や頻度があるため、過剰にマッサージしないことがポイントです。
強い力で行った方が効果的ということはありません。
むしろ優しい力加減で行うことこそ大切です。
2)むやみにマッサージしない
顔の筋肉を無視して上に引き上げるようなやり方をすると、皮膚を伸ばすことになり、余計に顔をたるませてしまう可能性があります。
手当たりしだいマッサージをしても、ほうれい線は深くなってしまうため、必ずどこの筋肉をどの方向に流すのかを確認することが大事です。
5.テレビ以外でもある!おすすめほうれい線解消動画
ここでは、おすすめのほうれい線を解消するマッサージ動画をご紹介します。
1)美容家田中愛さん
美容家の田中愛さんのマッサージ動画がウェブ上で公開されているのでご紹介します。
こちらの動画を御覧ください。
やり方は次の通りです。
まず、小鼻の横を舌で口内から押し上げます。
次に、指で小鼻の横を押しましょう。
その後、舌と指で押し合うようにします。
各5秒程度、左右何度か繰り返すとほうれい線が目立ちにくくなります。
簡単にでき、効果を実感しやすいです。
2)School SEAS
School SEASのマッサージ動画をご紹介します。
こちらの動画を御覧ください。
やり方は次の通りです。
小鼻のすぐ横、頬骨の下の筋肉を指に引っ掛けて4〜6回引き上げます。
次に、頬骨の真ん中を引き上げて6秒〜8秒静止します。
頬骨の横も同じように引き上げましょう。
こめかみをマッサージして流します。
口角を上げた笑顔の状態で行うと、より効果がアップしやすくなります。
6.よくあるほうれい線を消す方法
ほうれい線を消す方法としてはさまざまなものがあります。
テレビで取り上げられたほうれい線ケアの方法をご紹介する前に、よく試される美容整形、エステティックサロンの施術、美顔器によるケア方法をご紹介します。
1)美容整形によるほうれい線対策
ほうれい線を消す対策としては、美容外科での美容整形があります。
費用はかかりますが、最も効果が早くかつ目に見える対策です。
ここでは、いくつかのほうれい線の美容整形の方法のポイントをご紹介します。
美容整形では、まず、ほうれい線を消す「プチ整形」ができます。
最もポピュラーな方法は、ほうれい線へのヒアルロン酸注射です。
真皮層にヒアルロン酸を注入することで、シワやくぼみが改善します。
他には、筋肉層に注入するボトックス注射もあります。
ボトックス注射は、筋肉の緊張をほぐし、肌の凹凸を減らすのです。
すぐに効果がわかりますが、効力の持続は永久ではなく数ヶ月程度です。
1回あたりの費用は高額な傾向にあり、維持するために継続するとさらに費用がかかります。
メスを使わない方法としては、レーザーやラジオ波によるほうれい線治療、糸によるリフトアップなどがあります。
これらは、美容皮膚科でも行っているほうれい線治療です。
メスを使う方法には、フェイスリフトがあります。
これは主に美容外科で行うほうれい線治療です。
最近では再生医療で、自分自身の肌の線維芽細胞を活用するほうれい線治療の方法も進んできました。
<参考記事>
*ほうれい線を解消したい!効果的な美容医療と自分でできる対策
*肌の再生医療とは?効果や種類からメリット・デメリットを解説
2)エステティックサロン
ほうれい線対策で美容整形よりハードルが低い方法として、エステティックサロンで受けるほうれい線ケアがあります。
エステで行うほうれい線対策としては、エステ専用の化粧品、フェイスマッサージ、美顔器によるケアなどです。
エステ専用の化粧品は、独自に開発したほうれい線コスメなどもあります。
また、フェイスマッサージでは、オプションでほうれい線ケアを行うメニューを選ぶことが可能なエステもあります。
美顔器はEMS美顔器、超音美顔器、イオン導入器などがあります。
EMS美顔器には、表情筋を刺激して顔のたるみにアプローチすることで、ほうれい線を改善する効果が期待されます。
超音波美顔器は、血液やリンパの流れを促し、顔のむくみを解消することでリフトアップ効果が期待できます。
その結果、ほうれい線の改善につながります。
また、肌のくすみにも効果が期待できます。
イオン導入器は、ビタミンC誘導体などを肌の奥へと届けることでコラーゲンの産生を促し、肌のハリを取り戻す効果が期待できます。
一般的に、エステティックサロンで扱う美顔器は、市販のもので行うセルフケアより効果が期待できます。
ただし、効果は永久的ではないので、継続してケアを行うことがポイントです。
<参考記事>
*ほうれい線の改善にビタミンC誘導体化粧水は効果があるの?ないの?
3)家庭用美顔器
自宅でできるほうれい線ケアに美顔器を使う方法があります。
こちらは美容整形やエステティックサロンよりも、気軽にかつ経済的に行えます。
顔をマッサージする「美顔器」は、最近では多種多様にあります。
ここでは、いくつかのほうれい線ケアができる美顔器のポイントをご紹介します。
人気があるものの一つが超音波美顔器です。
超音波は非常に細かい音波のため、肌の奥深くまで浸透させることができます。
マッサージをする際にオイルやクリームを使うので保湿も可能です。
エステや美容整形と比較すると、費用が安く導入しやすいことがメリットです。
一方、効果は劣ってしまうのがデメリットです。
赤色LEDなどもほうれい線を目立たせなくすることが可能です。
線維芽細胞を活性化するので、コラーゲンの増加を促し、たるみを改善してほうれい線を薄くする効果が期待できます。
<参考記事>
7.ほうれい線を深くしないために日々気をつけること
ほうれい線を深くしないために日々気をつけるべきことをご紹介します。
「ためしてガッテン」や「日曜日の初耳学」で紹介された対策に加えて、意識しましょう。
1)肌を乾燥させない
ほうれい線が深くなる原因の1つとして「肌の乾燥」があります。
だから、第一に気をつけることは「肌を乾燥させない」こと、つまり保湿をしっかり行って乾燥肌対策を行うことです。
セラミドやプロテオグリカン、ヒアルロン酸など、保湿力の高い成分を配合した化粧品を上手に使って乾燥によるほうれい線を防ぎましょう。
また、肌の酸化を防ぐAPPSなどのビタミンC誘導体やトコフェロールなどのビタミンE誘導体、Ⅰ型コラーゲンとエラスチン、HSP(ヒートショックプロテイン)47のはたらきをサポートするナールスゲン、Ⅰ型コラーゲンに加えてⅢ型コラーゲンとエラスチンをサポートするネオダーミル、レチノールなどの成分を配合したエイジングケア化粧品を使うこともほうれい線予防にはよい方法です。
若いうちからエイジングケア化粧品で保湿ケアやエイジングケアを習慣化させることで、ほうれい線などのエイジングサインが目立ちにくい若々しい肌を保ちやすくなります。
<参考記事>
2)紫外線対策
その結果、ほうれい線を目立たせるのです。
だから、日焼け止めをはじめ紫外線対策は大切です。
紫外線は1年中降り注いでいます。
だから、夏や春の紫外線対策だけではなく、秋や冬の紫外線対策も大切です。
また、UVA、特に波長の長いロングUVAは、曇っていてもそれほど照射量が減りません。
だから、晴れの日はもちろん曇りの日も日焼け止めを塗ることが望ましいです。
特に頬骨のあたりを中心にしっかりと塗りましょう。
さらに、外出する際は、UVカット効果のある帽子や衣服、大きめのサングラスなどを着用してファッションでも紫外線対策を行いましょう。
3)アンチエイジングを意識した食生活
ほうれい線の目立たない美肌をキープするためには、食べ物が大切です。
特に、糖質を摂りすぎるとお肌が糖化してしまうことがあります。
ほうれい線を目立たせたくないなら糖質を摂りすぎないことが重要です。
肌が糖化すると、真皮のコラーゲンなどたんぱく質が固くなり、ほうれい線を深くする原因となります。
日々のマッサージと食生活を気にかけることでほうれい線を予防しましょう。
また、ダイエットのし過ぎもよくありません。
なぜなら、無理なダイエットがほうれい線の原因になるからです。
無理なダイエットは、筋肉やコラーゲンの減少、乾燥肌などを引き起こすリスクになるのです。
急激に痩せたことによって、ほうれい線が目立ってしまうケースもあります。
ダイエット中でもキチンと必要な栄養をとり、無理のない範囲でダイエットをすることが大切です。
ほうれい線予防をはじめ、美肌をキープするためには、内側からのアンチエイジングを意識した生活習慣を心がけましょう。
<参考記事>
*ほうれい線を予防・改善する食べ物・飲料・栄養素と食べ方は?
8.まとめ
「ためしてガッテン」や「日曜日の初耳学」などテレビ番組で紹介されて話題になった、ほうれい線を改善する方法をご紹介しました。
また、おすすめのほうれい線解消動画やマッサージ方法についてもご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
いくつかのテレビ番組でほうれい線対策のマッサージなどが紹介されていますが、どの方法も正しい手順で行うことが大切です。
また、1つの方法だけにこだわらず、スキンケアやエイジングケアをはじめいくつかの方法を組み合わせることや内側からのアンチエイジングに取り組むことも大切です。
この記事「テレビ「ためしてガッテン」で話題!ほうれい線を消すマッサージ」が、若い方からエイジングケア世代の方までのほうれい線予防や改善対策のお役に立てば幸いです。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報をご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひ、ご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /