エイジングケア世代の女性の悩みの種であるほうれい線を消す方法の1つが、かっさを使って行うマッサージ。
エイジングケア化粧品に加えて上手に使えば効果的です。
この記事では、かっさで行うマッサージの方法や注意点など、上手にほうれい線を改善するコツをご紹介します。
- かっさとは、2,500年前頃から中国で行われてきた民間療法の「刮痧(かっさ)療法」に由来を持つ言葉です。かっさマッサージは、専用プレートで顔や全身を擦って、ほうれい線などの肌悩みを解消したり、健康を目指す手段です。
- かっさには顔のたるみを改善してほうれい線を目立たなくする効果以外にも、さまざまな肌悩みや肌老化を改善する効果が期待できます。
- また、身体のかっさマッサージを行うことで体質改善効果も期待できます。かっさマッサージでリンパを流すと、むくみの予防や解消になることから、むくみによるほうれい線の対策にもなります。
- かっさプレートにはさまざまな素材や形がありますが、素材は好みで選んで問題ありません。ただし、ほうれい線ケアとして顔まわりに使う場合は、カーブがあり細かい場所の刺激に最適な「まゆ型」がおすすめです。
- かっさマッサージは、マッサージオイルまたはクリームを使って摩擦を減らし、強い力で擦らないなどの正しい方法で行うことが大切です。
- ほうれい線対策のかっさマッサージは、週に2、3回を目安に習慣化することをめざしましょう。
- ほうれい線対策はかっさマッサージだけに頼らず、エイジングケア化粧品によるスキンケアやアンチエイジングを意識した日常生活も大切です。
ナールスコム店長 村上清美
メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
◆化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト
*ほうれい線の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
CONTENTS
1.ほうれい線をかっさを使うマッサージで改善したいあなたへ
エイジンググケア世代なら誰もが気になるほうれい線は、美肌の大敵ですね。
ほうれい線が目立ってしまうと、年齢が5歳以上老けて見られることも。
エイジングケア化粧品だけでほうれい線を消すことは難しいので、かっさを使って行うマッサージもよい方法の1つです。
ほうれい線ケアには、美容医療、エステティックサロンなどお金と時間をかけて行う方法から、フェイスマッサージや表情筋エクササイズ、ほうれい線テープを使う方法などたくさんの種類があります。もちろん、内側からのケアのためにアンチエイジングを意識した生活も大切です。
そんなたくさんあるほうれい線対策の中で、かっさを使うマッサージは自分でできる方法の1つです。
しかし、それほど知られているわけではありません。
この記事では、かっさを使うマッサージの方法や注意点など、上手にほうれい線を改善するコツをご紹介します。
「そもそもかっさって何??」
「かっさを使うマッサージでほうれい線は消えるの!」
「ほうれい線対策のかっさマッサージのコツを知りたい!」
などが気になる方は、ぜひ、続きをお読みくださいね。
<かっさより手軽にできる美顔器のほうれい線ケア>
1台6役のオールインワン美顔器「ヤーマン RFボーテフォトプラスEX」
毛穴ケア、リフトケア※1、エイジングケア※2、目元ケア、ひきしめ、うるおい。
その日のお肌に合わせてトリートメントを自由にカスタマイズ!コースは全63通り!オールインワン美顔器「RFボーテ フォトプラスEX」を詳しく見てみる
※1引き上げるように動かすこと
※2年齢に応じた肌ケアのこと
2.かっさって何?
かっさを使うほうれい線対策のフェイスマッサージの方法や注意点の前に、かっさとは何かを説明します。
かっさとは「刮痧」と書き、「刮」はさする・こする・削る、「痧」は滞っている血液のことを意味する言葉です。
もともと、2,500年前の中国で行われてきた民間療法の「刮痧療法」に語源を持つと言われています。
中国医学では、人間の身体には「経絡」と呼ばれる気血の巡る道があり、そこが詰まってしまうと不調が起こると考えられているのです。
その詰まりを取り除くために、専用のかっさプレートで、経路を擦って刺激を与え、悪い血を浮き出させて流していく治療法がかっさ療法にあたります。
かっさ療法には、デトックス効果があると考えられており、現代でも注目する人が多いのです。
全身に使用することができ、女性だけでなく男性でもかっさを使ったマッサージを取り入れる人が増えています。
3.かっさマッサージの効果
かっさマッサージの効果には、リフトアップと体調改善の2つがあります。
そのため、ほうれい線の改善には2つの側面から効果が期待できます。
1)リフトアップ効果
まず、かっさマッサージの効果の1つとしてリフトアップがあります。
かっさマッサージは、顔の筋肉(表情筋)のコリをほぐすことで、顔のたるみを改善し、フェイスラインを引き上げて「リフトアップ」する効果があります。
ほうれい線を深くする原因となるたるみが改善するので、ほうれい線が目立たなくなる効果を期待できます。
かっさマッサージで老廃物を流すことにより、顔のむくみが改善し、顔全体がスッキリします。そのため、小顔効果もあると言われています。
また、かっさマッサージは顔のくすみを取り、血行をよくし、老廃物を溜まりにくくする効果があるので、ほうれい線の予防にも効果的です。
顔色が健康的で明るくなり、肌の透明感もアップする効果もあると言われています。
2)体調改善効果
次に、かっさマッサージの効果として、体調改善が挙げられます。
かっさマッサージを行うと新陳代謝がよくなり、体全体の血行改善に繋がるので風邪などの予防に効果があります。
また、血行がよくなるため冷え症の解消や、老廃物を排出する手助けをしてくれることから、便秘解消などにも効果があると言われており、体調改善に効果が期待できます。
さらに、かっさマッサージを行なってリンパを流すと、むくみが解消されます。
そのため、顔に行うことにより、ほうれい線が目立ちにくくなるのです。
また、かっさマッサージは頭皮や全身のマッサージも行うことができます。
だから、血行改善で美髪や身体全体の疲労回復効果もあると言われています。
さらに、筋肉のコリを和らげる効果もあり、肩コリ解消や肩コリなどが原因で生じる目の疲れや頭痛の緩和、お肌を柔らかくする効果も期待できます。
3)まだあるかっさマッサージの効果
かっさマッサージには、血行促進やリフトアップ効果によって目の下のくまの改善が期待できます。
このようにかっさを使うマッサージには、ほうれい線だけに限らずさまざまな美肌効果があるのです。
4.かっさマッサージをするために用意するものは?
かっさマッサージをするために用意するものをご紹介します。
1)かっさプレート
まず、ほうれい線対策のためのかっさマッサージをするために用意するのは、かっさプレートです。
かっさプレートは、市販のものでも種類が豊富にあります。
どんな素材がよいか好みで選びましょう。
主な素材の種類は次の通りです。
◎天然石
天然石は、適度に重さがあるので滑りがよいのが特徴です。ただし、衝撃に弱いので扱いには注意が必要です。
◎プラスチック
プラスチックは、軽くて持ち運びしやすく、安価で購入できるメリットがあります。
◎陶磁器
優しい肌触りが特徴の陶磁器。ただし、衝撃に弱いので扱いに注意しましょう。
◎ステンレス
気軽に洗えて衛生的な素材がステンレスです。お風呂でも使用できます。
素材の次は形に着目しましょう。
かっさプレートの形にはさまざまな種類がありますが、ほうれい線ケアとして顔まわりに使う場合は、カーブがあり細かい場所の刺激に最適な「まゆ型」か、全身にも使える万能の「羽根型」を選ぶことをおすすめします。
このほか、専用プレートが手に入らない場合は、手持ちの陶器やプラスチックのレンゲでも代用できます。
2)マッサージオイル、クリーム
次に、かっさマッサージをするために用意するのはマッサージオイルまたはクリームです。
潤滑剤として必ずマッサージ用のオイルやクリームを用意しましょう。
マッサージの際はたっぷりと使用することがコツです。
オイルやクリームを使わないでかっさマッサージを行うと、余計な摩擦が発生してシワが生じるリスクがあります。
マッサージ中に肌になじんで滑りが悪くならないよう、「マッサージ用」と明記しているものがおすすめです。
ホホバオイル、アルガンオイルなど、普段自宅にある美容オイルでも代用できます。
ホホバオイルのような天然の植物オイルなら、美肌効果を高めることも期待できますね。
なお、オイルやクリームは、気に入った香りのものを使うとリラックス効果も得られ、よりお手入れが楽しくなります。
無理なくマッサージに使えるオイルやクリームを選びましょう。
5.ほうれい線を改善するかっさマッサージの手順
ほうれい線を改善するかっさマッサージの手順をご紹介します。
1)スキンケアをする
かっさマッサージをする前に、普段どおりスキンケアやエイジングケアを行います。
メイクをしている場合は、メイクを落としておくことが基本です。
まず、クレンジング・洗顔→化粧水→美容液→乳液・保湿クリームの順で、いつものスキンケアやエイジングケアを行います。
スキンケアをした後にマッサージすることで、肌にスキンケア製品の浸透を促す効果が期待できるのです。
保湿力の高い美容成分が配合されている化粧品を使えば、よりお肌のうるおいが増して乾燥肌の改善も期待できます。
適切なスキンケアやエイジングケアを行うことによって、かっさマッサージの効果をより実感しやすくなります。
2)リンパの流れをよくする
スキンケアが終わったらリンパの流れをよくするために次のことを行いましょう。
まず、マッサージ用のオイルやクリームを塗り、かっさの滑りをよくします。
かっさプレートの一番長さのある部分を使い、こめかみから耳の前まで下向きに3〜5回こすりましょう。
次に、顎の下から耳の下まで上向きに3〜5回こすります。
今度は鎖骨の上を内側から外側へ3〜5回こすります。
左右で同じ回数を繰り返しましょう。
リンパの流れがよくなります。
3)細かく顔全体をほぐす
続いて細かく顔全体をほぐすために下記のことを行いましょう。
かっさプレートの先端部分を使い、顔全体を内側から外側へ、細かくらせんを描くようにこすります。
まず、額から生え際まで上向きにこすり、次に小鼻の横からこめかみまで上向きにこすりましょう。
次に口角の横から耳の前まで上にこすり、最後にあごの真ん中から耳の前まで上にこすります。
必ず一方方向で、顔の中心から外側へ向かうように行うことがコツです。
それぞれ3〜5回ずつ行います。
4)上唇拳筋をマッサージする
ほうれい線に効く「上唇拳筋(じょうしんきょきん」」をマッサージしましょう。
上唇拳筋は、左右の小鼻の横から左右の目頭までを繋いだラインにあります。
かっさプレートの先端部分を使い、上唇拳筋に沿って下から上にらせんを描くように、左右3回程引き上げます。
次に小鼻の横からこめかみに向かって、斜め上にらせんを描くように、左右3回引き上げましょう。
力を入れすぎず、かっさを肌にフィットさせるように行うことがコツです。
5)老廃物を流す
最後に老廃物を流すマッサージを下記のとおり行いましょう。
プレートのカーブの部分を使います。
耳に向かって老廃物を集め、首を通って鎖骨まで流すのです。左右同じように行います。
流す順は次の通りです。
まず、額の生え際の中央から耳の前までを流し、小鼻の横から耳の前まで流します。
続いて口角の横から耳の前まで流し、あごの中央から耳の前まで流し、最後に耳の下から首を通り鎖骨へ流せば終了です。
老廃物が流れ、すっきりとした感覚を実感できます。
6.ほうれい線ケアのかっさマッサージの注意点は?
ほうれい線ケアのためのかっさマッサージの注意点についてご紹介します。
1)週2~3回程度の頻度で行う
1つ目の注意点は、かっさマッサージの頻度です。
毎日行うとお肌に負担がかかります。
そのため、週2~3回程度の頻度で行うことがおすすめです。
朝のスキンケアの後のメイク前、または夜の入浴タイムに行うのがベストと言えます。
また、かっさマッサージは顔全体で10分程度にとどめておきましょう。
一度に集中して行うのではなく、習慣づけることが大切です。
無理のない範囲で継続することによって、より効果を実感しやすくなります。
2)強い力でマッサージしない
2つ目の注意点として、強い力でマッサージしないことです。
ついつい強い力で行う人がいますが、痛みを感じるほど強い力でかっさマッサージをすることは、肌にダメージを与えてしまい逆効果になります。
必ずマッサージオイルやクリームを潤滑剤として使い、皮膚が乾燥した状態でマッサージを行わないように注意しましょう。
力加減に気をつけながら、お肌に負担をかけないように行うことが大切です。
7.ほうれい線を深くしないためのポイント
かっさマッサージで改善できるほうれい線ですが、深い場合は改善するまでに時間がかかります。
そのため、ほうれい線の予防や浅いうちに対策することが重要です。
そこで、ほうれい線を深くしないための3つのポイント(予防方法)についてご紹介します。
1)肌を乾燥させない
第一に大切なポイントは「肌を乾燥させない」ことです。なぜなら、ほうれい線が目立ってしまう原因の1つが肌の水分がなくなり、乾燥肌になってふっくら感がなくなるためだからです。
だから、セラミドやプロテオグリカンなど、高保湿の成分で保湿ケアを行うことがおすすめです。
プロテオグリカンは水溶性のヒューメクタントなので、プロテオグリカン化粧水やプロテオグリカン美容液がおすすめです。
セラミドは油溶性の成分なので、セラミド美容液やセラミドクリームがおすすめです。
これらの保湿力の高い化粧品でバリア機能を改善したり、ターンオーバーを整えることで、ほうれい線の予防が可能です。
2)エイジングケア化粧品で対策
コラーゲンやエラスチンの産生をサポートするナールスゲンやネオダーミル配合のエイジングケア化粧品でほうれい線対策を行うこともおすすめです。
他にも酸化を防いだりコラーゲンの産生をサポートするビタミンA誘導体(レチノール、レチノイン酸トコフェリル)やコラーゲンを増やすビタミンC誘導体(APPS、VCエチルなど)などを配合しているエイジングケア化粧品があります。
それらを使ってエイジングケアをすることもよい方法です。
3)顔のコリをほぐす
ほうれい線を深くしないために顔のコリをほぐす方法をご紹介します。
顔にコリがたまると頬の筋肉が固まって引き下がり、ほうれい線が深くなる原因となってしまいます。
だから、顔のコリをかっさマッサージでほぐすこともおすすめです。
週に2~3回程度かっさマッサージを行う習慣をつけ、顔のコリをためないように心がけましょう。
また、気軽にできる口内マッサージなども日常的に行うと、顔のコリがたまりにくくなるのであわせて行いましょう。
口内マッサージは、次の手順で行います。
右手の親指を左側の口の中に入れ、外側から人差し指と中指で挟みます。
ほうれい線に沿って、親指を動かしながら内側からマッサージしましょう。
口内に手を入れますので、清潔な手で行うことが大事です。
また、お肌や口内を傷つけない適度な力加減で行うことがポイントです。
4)糖質を摂りすぎないでアンチエイジング
ほうれい線を深くしないために、糖質を摂りすぎないことも大切です。
なぜなら糖質を摂り過ぎると糖化が起こるからです。
糖化とは、たんぱく質と糖が結びついてお肌が焦げたような状態になることです。
糖化によって、体内でたんぱく質と糖が結びついて老化物質 AGEs(Advanced Glycation End Products=最終糖化生成物)がつくられると、たんぱく質の代謝を遅らせ、真皮の衰えを促進します。
お肌のハリや弾力にとって大切なコラーゲンやエラスチンは、たんぱく質なので糖と結びつきます。そのため、糖化はほうれい線を目立たせるのです。
食べ物をバランスよく摂ることで美肌をキープしましょう。
もちろん、かっさマッサージをし、肌の代謝が高めれば肌の糖化を防ぐことができるので、おすすめです。
また、ほうれい線対策は、質の高い睡眠を十分にとって女性ホルモンを整えたり、適度な運動を行うなどのアンチエイジングを意識した日常生活も大切です。
8.まとめ
かっさを使うマッサージでほうれい線を消す方法や注意点をご紹介しました。
また、かっさとは何か、かっさマッサージの効果についてもご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
かっさを使うマッサージによるほうれい線対策は、自宅でもできますが、正しい方法で行うことが大切です。
また、エイジングケア化粧品によるスキンケアも併せて行い、内側からのアンチエイジングを意識した生活を心がけましょう。
この記事が、若い方からエイジングケア世代の方までのほうれい線予防や改善対策のお役に立てば幸いです。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /