今回は、メタバースがヘルスケアの分野に応用されている興味深い事例として、広島大学大学院先進理工系科学研究科 栗田雄一研究室の研究事例をご紹介します。
1.広島大学大学院先進理工系科学研究科 栗田雄一研究室 概要
(画像:広島大学 大学院先進理工系科学研究科 栗田雄一研究室)
広島大学大学院先進理工系科学研究科栗田雄一研究室では、人の感覚・運動機能の理解に基づき、人間機械システム、ハプティクス(触覚・力覚)、ヒューマンインタフェース、人間拡張など、人間の心身機能と体験を拡張するテクノロジーにより、新しい医療福祉機器、産業機器を創出することを目指した様々な研究が行われています。
例えば、触覚や運動覚を含めたハプティクス体験ができるプラットフォームを構築して、メタバースのデジタルデータとユニバースの物理製品の感性価値をつなげる「デジタルハプティクス&エクスペリエンス」の実現により、プロダクト開発、ヘルスケア支援、体験伝送サービスなどを社会実装する活動を行っています。
2.デジタルハプティクスのヘルスケアへの応用
(画像:広島大学 大学院先進理工系科学研究科 栗田雄一研究室)
栗田研究室のハプティクス研究は、ヘルスケアの分野でも応用されています。特筆すべきは、AIを活用したスマートコーチング技術です。効率的なリハビリやトレーニングの実現のために、先端的なAI、VR、ロボット技術を利用した 「個人スキルの把握」「能力に応じた難易度の設定」「エンタテイメント性のあるトレーニング」技術を開発し、リハビリや運動トレーニング支援などに活用しています。
リハビリ治療においては、リハビリ終了後も、患者自ら積極的に運動やトレーニングを続けることが重要です。しかし、在宅で主体的に運動をすることは決して楽ではなく、自宅に戻った途端に運動をやめてしまうケースも珍しくありません。栗田研究室が開発しているAIスマートコーチング技術は、このような問題に焦点を当て、リハビリを終了した高齢者が在宅でも積極的にトレーニングを行うことを促進します。
また、ハプティクス技術を応用して人の運動や感覚機能を拡張することで、歳を重ねて物理的な身体の自由が効かなくなっても、自分自身で様々なものを感じている感覚を保持し続けることが可能となります。栗田研究室では、これを実現するための人工スーツやウェアラブル機器の開発を行っています。
このように、デジタルハプティクスの技術を活用することで、高齢になっても身体機能を維持し、様々なものを五感で感じることができるようになります。健康やヘルスケアにおいて重要な役割を果たすとして大きく期待されているのです。
参考:https://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/kurita/work.html
<編集長コメント>
近年、化粧品業界では新たな顧客接点としてのメタバース活用が急速に拡大しています。
海外では、多くのブランドがVRショップの充実をはじめ、メタバース内でのプラットフォームとの提携、さらにはメタバースを活用した新しいプロモーションなどに注力しています。
一方、国内でも資生堂が、ARメイクで複数のアイシャドウを試せるメタバースを開設したり、花王がヘアカラー剤の色選びサポートにARを活用するなどの試みが始まっています。
しかし、スキンケア化粧品に至っては、色や香り、テクスチャーをメタバースで試すことができる事例はまだなさそうです。
将来、このメタバースにデジタルハプティクスの技術を取り入れることで、単に商品を見るだけでなく、まるで本物であるかのように自由に触れて、手触りや感触を味わうことが可能となるでしょう。このように、今後、デジタルハプティクスは、ナールスのメタバースの可能性をさらに広げ、消費者体験の向上につながると期待できます。
3.まとめ
今回は、メタバースを加速させる最先端技術として注目されているデジタルハプティクスとそのヘルスケアへの応用について、広島大学の栗田研究室の研究事例をご紹介しました。
なお、株式会社ディープインパクトは、ナールスの化粧品を販売する3次元仮想空間の店舗(メタバース)をオープンしています。この仮想店舗を訪れた方は、3Dのデジタル映像で再現されたナールスの化粧品をあらゆる角度から見て、実際に購入することができます。
また、ナールスのエイジングケア化粧品のさまざまな情報をメタバース内で閲覧することが可能です。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト。
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報をご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひ、ご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /