まつ毛貧毛症が気になる女性のために!7つの原因と予防法・治療法

本ページはPRを含みます。

まつ毛貧毛症という病名を聞いたことがありますか?

睫毛(しょうもう)貧毛症ともいいますが、まつ毛が短い、細い、薄いなどの症状の病気です。

女性なら美容的に気になりますね。

この記事では、まつ毛貧毛症(または、睫毛貧毛症)の原因や予防・治療の方法についてご紹介します。

また、病院で処方してもらえる治療薬についてもご紹介します。

この記事を読むことで得られることは?
  • まつ毛貧毛症原因や症状についてのチェック方法がわかります。
  • まつ毛貧毛症の治療法とともに、予防のための対策がわかります。
  • まつ毛美容液の効果や副作用、選び方がわかります。

本記事は、眼科看護師の執筆です。

ナールスエイジングケアアカデミーには月間数十万ページのアクセスがあります。

記事の目次を紹介する女性のイラスト

1.あなたはまつ毛が短くて悩んでいませんか?

まつ毛の長さを気にする女性

「まつ毛貧毛症が気になる女性のために!7つの原因と予防法・治療法」をお届けします。

まつ毛の長さや濃さで、顔や目の印象が大きく変わります。

だから、若い女性からエイジングケア世代の女性まで、多くの方が気になるのではないでしょうか?

そんな女性のために、マスカラ、つけまつ毛、まつ毛エクステから、まつ毛美容液やまつ毛育毛液まで、多くのアイテムがあります。

また、エステティックサロンやまつ毛サロンでもさまざまなケアや施術があります。

でも最近では、まつ毛が短い、薄い、細いなどで悩んでいる場合、病院やクリニックで治療が受けられるってご存知でしょうか?

いま挙げた症状は、まつ毛貧毛症または睫毛(しょうもう)貧毛症と呼ばれる病名がついています。

だから、眼科や皮膚科などの病院やクリニックで治療が受けられるのです。

この記事では、まつ毛貧毛症(または、睫毛貧毛症)の原因や治療の方法についてご紹介します。

また、医師の処方が認められたお薬(医療用医薬品であるビマトプロスト外用液剤[グラッシュビスタ®外用液剤 0.03%5mL、以下グラッシュビスタ])についてもご紹介します。

「最近、まつ毛が細くて短くなったけど、どうすればいいの?」

「まつ毛貧毛症の原因は何?教えて欲しい!」

「眼科でまつ毛を長くする薬を処方してもらえるって聞いたけど?」

「まつ毛貧毛症の予防法はあるの?」

「まつ毛美容液とまつ毛のお薬ってどう違うの?」

などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。

<まつ毛貧毛症だけでなく目の老化を防ぐために!>

目の紫外線対策にピッタリの「アイケアメガネ」

目の紫外線対策にピッタリの「アイケアメガネ」

紫外線・近赤外線をカットするアイケアメガネを40代美女が試着

<この記事の大切なポイント>
  • まつ毛が短い、細い、薄いなどで悩んでいるなら、まつ毛貧毛症かもしれません。原因には、まつ毛へのダメージのほかにエイジング、皮膚の病気、薬の副作用などがあります。
  • まつ毛の症状が気になるなら、病院やクリニックで相談することも選択肢の1つです。眼科、皮膚科、美容クリニックで治療が受けられます。
  • 病院やクリニックでは、まつ毛貧毛症に対して、生活習慣の改善、まつ毛ケアのアドバイス、お薬の処方、植毛など、症状に合わせた治療を提案してもらえます。
  • まつ毛貧毛症治療薬として、日本で唯一、製造販売承認を取得しているのは、「ビマトプロスト外用液剤(グラッシュビスタ)」だけです。
  • まつ毛美容液やまつ毛育毛液には、まつ毛を長くしたり濃くするエビデンスはありません。期待できるのは、まつ毛の周りの皮膚の環境を整え、ダメージを減らすことです。

2.まつ毛貧毛症の原因は?

まつ毛貧毛症の原因について考える女性

20代から40代くらいの方でまつ毛が短くなってきた、細くなってきたと感じていらっしゃる方の場合、考えられる主な原因は「まつ毛に負担をかけ過ぎている」ことです。

40代以降のエイジングケア世代では、エイジング(加齢)によるまつ毛自体の衰えが主な原因となります。

また、まつ毛に影響する病気も存在します。

この章では、まつ毛貧毛症の原因について詳しくご紹介します。

1)ビューラーの使い過ぎでまつ毛貧毛症に

お化粧(メイク)の際に、ビューラーでまつ毛を挟んで上向きに引っ張るとまつ毛に負担がかかり、切れたり抜けやすくなります。

だから、ビューラーもまつ毛貧毛症の原因の1つです。

ビューラーのゴムの部分に、切れたまつ毛や抜けたまつ毛が挟まっていることってありますよね?

これは、力を加えたり、まつ毛の根元部分にビューラーを近づけて使用するためで、これを毎日のように繰り返していると、毛根も弱り、まつ毛にハリもなくなって細く弱いまつ毛になったり、生えてこなくなってしまうこともあります。

ビューラーを使うときは、皮膚ごとグイッと引っ張るほどの強い圧力を加えるのではなく、少しずつずらしながらまつ毛を挟んで、優しくカーブをつけるようにしましょう。

また、ビューラーのゴム部分やビューラー自体の劣化も、まつ毛が抜ける原因になります。

ビューラーは消耗品です。

毎日使っていると劣化に気付きにくいですが、ゴム部分がへたってきたり、上部のフレーム(まぶたに当たる部分)が歪んできたりします。

交換のゴムは100円くらいで購入できますので、できれば2~3か月に1回は交換して、しっかり弾力のあるゴムを使いましょう。

まつ毛にうまくカールがつかなくなったり、支柱がぐらぐらしたりしてきたら、ビューラー自体の買い替え時です。

まつ毛に負担をかけないビューラーや使い方で、まつ毛が切れたり抜けたりするのを防ぐことができます。

ホットビューラーも要注意です。

なぜなら、髪の毛がヘアアイロンで傷んでしまうのと同様に、まつ毛に熱が加わって傷んでしまうからです。

ホットビューラー派の方はビューラーの温度に気をつけて、皮膚に触れた際にビクッとしてしまうほどの高温で使うことは避けましょう。

2)つけまつ毛やまつ毛エクステンション

マツエクをしている女性
つけまつ毛は、まつ毛の根元に接着剤(グルー)を付けますよね?

早く乾いてなるべく取れないよう、強力な接着剤を選ぶことが多いと思います。

そんなつけまつ毛は、はがすときに自分のまつ毛も一緒に抜けてしまったり、まぶたの皮膚も引っ張って負担をかけてしまいます。

また、毛穴に接着剤が入って、まつ毛の成長や生え代わりに悪影響を与えてしまいます。

まつ毛エクステも、忙しい女性にとってはお化粧の時短になるメリットだけでなく、すっぴんでも目がぱっちり見えて、いまやおしゃれ女子に欠かせない施術となっています。

しかし、トラブルが多いのも事実。

接着剤のアレルギーで皮膚が腫れたりカサカサになったりします。

また、24時間まつ毛に接着剤と毛を付けているので、まつ毛への負担もありますし、まつ毛エクステを取るときのまつ毛と皮膚への負担も必至です。

いつもまつ毛エクステをしている方は、外した際に自分のまつ毛が少なく、短く、弱々しくなったと感じる方が多いのではないでしょうか。

そのため、自まつ毛では貧相に感じてしまい、まつ毛エクステが欠かせないものとなってしまいます。

まつ毛を健康な状態に保つには、毛穴と皮膚も健康でないといけません。

つけまつ毛は、使用する接着剤が安価ではっきり成分が分からないようなものを使うのは避け、なるべく自分のまつ毛や毛穴に接着剤がつかないようにし、優しく外しましょう。

まつ毛エクステも安いサロンに惹かれてしまいますが、それだけで選ぶのはよくありません。

刺激の少ない接着剤を使っていて、美容師免許を持った知識と技術のあるスタッフが施術してくれるサロンを選びましょう。

3)刺激の強いメイク落としでまつ毛貧毛症に

メイクを落とす女性

メイク落としが、まつ毛貧毛症の原因になることがあります。

最近のマスカラは「パンダ目にならない」商品が主流ですよね。

お湯で落ちるタイプのフィルムマスカラであれば、メイクを落とす際にあまりこすらなくて済むのでまつ毛への負担は少なくて済みます。

しかし、ウォータープルーフのマスカラは落ちにくくなっているので、落とす際にまつ毛に負担をかけてしまいます。

何度もこすったり、メイクが残ってしまうと、まつ毛と皮膚に悪影響となります。

こすりすぎは、目の周りの皮膚のしわの原因にもなります。

4)まつ毛をおさえる・こすること

うつぶせで寝る方がいますが、起きた時にまつ毛に寝癖がついていたりしませんか?

まくらで長時間圧迫されると、こすれてしまい、まつ毛が切れたり抜けたりするだけでなく、成長も妨げてしまいます。

だから、まつ毛貧毛症の原因になることがあります。

まつ毛を守るためにも、うつ伏せ寝は避けたほうがいいでしょう。

目をこするのはまつ毛だけでなく、目の周りの皮膚にもダメージを与えます。

アトピー性皮膚炎や、アレルギーで痒くてこすってしまう、癖で寝起きに目をこする、疲れたときやコンタクトを外した後になんとなくこすっている、顔を洗うときにゴシゴシと・・・など、基本的には無意識でこすってしまうことが多いのではないでしょうか。

無意識なのでやめることは難しいでしょうけれど、「まつ毛がなくなる、目の周りのしわが増える」と思って、目をこすらないように意識してみてください。

5)乱れた食事・睡眠不足・ストレスもまつ毛貧毛症の原因に

ストレスを抱える女性

バランスのよくない食生活もまつ毛貧毛症の原因となります。

髪の毛もまつ毛も健康に生え代わり、成長するには栄養が必要です。

ビタミンB群、ビタミンA、C、E、鉄、亜鉛、銅、葉酸、たんぱく質が髪やまつ毛によい栄養素です。

偏った食事にならないよう、バランスよく摂取しましょう。

美髪のためにも美肌のためにも食べ物は大切なのです。

また、睡眠不足やストレスも、自律神経や成長ホルモン、女性ホルモンのバランスを乱したり、血行不良を起こします。

まつ毛の生え代わり、代謝を促す成長ホルモンは睡眠中に分泌されますし、ストレスなどで自律神経が興奮状態にあると、まつ毛をつくる毛母細胞のはたらきが悪くなります。つまり、睡眠不足やストレスが、まつ毛貧毛症の原因になってしまうのです。

6)エイジング(加齢)でまつ毛貧毛症に

加齢でまつ毛貧毛症になった女性

40代以降になってからまつ毛が少なくなった、短くなった、細くなったと感じている方は、長年のまつ毛への物理的な負担に加え、エイジングによる変化や衰えも原因となっていると考えられます。

髪の毛が若いころよりボリュームがなくなり、薄毛が目立つ、細毛、抜け毛、切れ毛が増えた、などと同様の変化が、まつ毛にも起こります。

つまり、エイジングもまつ毛貧毛症の原因となるのです。

まつ毛の生え代わりや成長に重要なのは毛周期です。

毛周期は成長期、退行期、休止期があり、まつ毛1本1本で、それぞれにサイクルを繰り返しています。

このサイクルは平均的には90日から150日程度で回っており、元気なまつ毛でもこの期間に必ず抜けて生え変わります。

成長期に毛乳頭という部分から出る指令によって、毛母細胞が分裂してまつ毛をつくり成長させます。

退行期に毛母細胞の分裂が止まりまつ毛が抜けるのを待ち、この時期に毛球が一旦縮小します。

まつ毛が抜けると休止期に入り、毛母細胞が完全に分裂をやめ、縮小していた毛乳頭が元の大きさに戻り、新たな毛母細胞が出現するのを待ちます。

エイジングによる変化として、まずは毛母細胞の数自体が減ってしまいます。

若いころは毛母細胞が傷ついてもすぐに修復され、健康なまつ毛をつくり維持することができます。

しかし、エイジングが進むと毛母細胞の修復能力がなくなっていき、細胞自体も衰え、生えてこなくなったり、弱い毛になってしまいます。

そのため、抜けやすく切れやすくなり、まつ毛を維持できなくなるのです。

また、エイジングとともに血管が硬くもろくなり、まつ毛の細胞に十分な酸素と栄養を届けることができなくなります。

そうなると毛周期にも影響が出てしまいます。

さらに、エイジングによるホルモンバランスの変化として、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが減少します。

これらのホルモンは、毛の成長を促し毛周期を整え、血流をよくします。

閉経後にまつ毛の変化を感じた方は、女性ホルモンの減少が一因になっていると考えられます。

女性ホルモンの減少は、美肌をキープするコラーゲンエラスチンを減らすだけでなく、まつ毛貧毛症の原因になることもあるのです。

7)目の周りの皮膚の病気や薬の副作用

薬のイメージ

①目の周りの病気でまつ毛貧毛症に

アトピー性皮膚炎、アトピー性眼瞼炎、眼周囲の感染症などで、こすったり皮膚が乾燥することで、まつ毛が抜けたり切れやすくなることがあります。

円形脱毛症の汎発型の場合、まつ毛や眉毛など髪以外の体毛が抜けることがあります。

②抗がん剤の副作用もまつ毛貧毛症の原因

最後に、多いのは抗がん剤の副作用によるまつ毛の脱毛です。

抗がん剤は分裂の早い細胞を攻撃するため、分裂の早い毛母細胞は攻撃を受けやすく、髪とともにまつ毛が抜ける原因になってしまいます。

しかし、抗がん剤治療が終われば3~4か月で生えてくることが多いことがわかっています。

このように、眼周囲の皮膚の病気や薬の副作用もまつ毛貧毛症の原因になるのです。


3.まつ毛貧毛症の予防法は?

まつ毛貧毛症の予防法は、いまあげた原因をなくすことです。

加齢そのものは防ぐことはできませんが、取り組めることはたくさんあります。

1)まつ毛ケアでまつ毛貧毛症を予防

毎日のまつ毛ケアを見直して改善することで、まつ毛貧毛症を予防することが可能です。

まつ毛をこすることを止める、濃いメイクを控える、刺激の小さな洗顔やクレンジングを心がけるなどは、予防のために良い方法です。

アイメイクを落とす場合は、顔全体のメイクを落とすクレンジング料ではなく、ポイントメイク用のリムーバーを使ってこすらず優しく取るようにしてください。

クレンジング料は、ダブル洗顔不要のクレンジング料敏感肌でも使えるクレンジング料がおすすめです。

また、まつ毛エクステをしている方は、お肌への摩擦が少ない、まつ毛エクステのままメイクを落とすことができるオイルフリーのジェルタイプのクレンジング料を選ぶとよいでしょう。

さらに、お湯で落とせるマスカラを使うことや、まつ毛エクステをしないなどもまつ毛貧毛症の予防に役立ちます。

2)目元の皮膚へのダメージを避ける

まつ毛を支えるまぶたや目元の皮膚を守ることもまつ毛貧毛症の予防になります。

目や目元の紫外線対策は、目の老化を防ぎます。

また、UVカットサングラスも目やまぶたの老化を防ぎます。

さらに、最近では近赤外線ブルーライト高エネルギー可視光線(HEV)の目や皮膚、毛髪へのダメージも注目されています。

紫外線だけでなく、これらの有害光線をカットするサングラスも販売されているので、それを使うこともおすすめです。

3)アンチエイジングを意識した生活習慣

肌悩み肌老化の予防と同じく、健やかなまつ毛を保つためにも正しい生活習慣は大切です。

バランスの取れた食事、規則正しい生活、質のよい睡眠笑いのある毎日やリラックスした時間を持つなどでストレスを発散することは、健康なからだをつくり、健康なまつ毛を育てることにつながります。

からだやお肌、毛髪のアンチエイジングを意識した生活習慣を身につけましょう。


4.まつ毛貧毛症はどうやって治療するの?

まつ毛貧毛症の治療について考える女性

1)どんなところで治療できるの?

まつ毛貧毛症は、皮膚科、内科、眼科、形成外科、美容クリニックなどで診療が受けられます。

電話やHPなどで「まつ毛貧毛症」の治療を行っているか、薬を置いているか確認してから受診してください。

2)治療には保険が使えるの?

美容クリニックなどで受けるまつ毛貧毛症の治療は、基本的には自由診療となります。

自由診療では健康保険が使えませんので、全額自己負担となります。

ただし、眼科で視力検査、眼圧検査などを行い、ほかに眼の病気がないかを調べる場合は、健康保険が使えます。

また、皮膚科で皮膚病の診断を受ける場合も健康保険を使えます。

保険診療ですので、70歳未満の一般の方は3割負担となります。

まつ毛貧毛症の薬はいずれの場合も自由診療のため、価格設定は病院、医院によって異なり、キャンペーンなどもそれぞれで行われています。

どの程度の費用がかかるかを調べてから、受診することをおすすめします。

3)まつ毛貧毛症の治療にはどんな方法があるの?

まつ毛貧毛症の治療について説明する医師

①まず問診から

治療は、まず問診とまつ毛の状態をチェックします。

具体的にまつ毛の悩みをお話しください。

まつ毛貧毛症の原因として、治療が必要な身体疾患があればそちらの治療が優先されます。

アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患や甲状腺機能異常などの内分泌疾患が原因の場合などです。

②まつ毛ケアや生活習慣へのアドバイス

まつ毛ケアや生活習慣へのアドバイスを受けることも大切です。

もし不安があるなら、現状のまつ毛ケアや生活習慣を医師に相談して、適切なアドバイスを受けることもできるでしょう。

医師のアドバイスを受ける女性

③まつ毛貧毛症専用のお薬

必要に応じて、まつ毛貧毛症専用のお薬が処方されます。

まつ毛貧毛症のお薬としては、国内で唯一、厚生労働省から承認されているビマトプロスト外用液剤「グラッシュビスタ」があります。

この薬は妊婦や妊娠している可能性のある人、授乳中の人、小児への投与は、安全性が確立していないので処方できません。

また、眼疾患で治療中の方、眼の手術前後の方も必ず医師に相談してください。

④植毛

まつ毛の発毛可能な毛包が存在しないときは、植毛が治療の選択肢です。

遺伝性で、生まれつきまつ毛が少ない場合や、病気や何らかの障害で毛包ごとダメージを受けた場合などは植毛が必要になります。


5.まつ毛貧毛症のお薬を詳しく教えて

まつ毛貧毛症の薬イメージ

1)ビマトプロスト外用液剤「グラッシュビスタ」とは?

「グラッシュビスタ」は、緑内障の治療に使われているプロスタグランジン系の点眼薬の副作用として、まつ毛が長く濃く太くなることがあり、その作用をまつ毛貧毛症に応用しようと研究されたお薬です。

有効成分は、「ビマトプロスト」です。

毛包に存在するプロスタミドαF2受容体を活性化させることで、上まつ毛の長さ、豊かさ(太さ)、濃さを改善します。

お薬には有効性や安全性を確保するためにさまざまな添加物が配合されています。

このグラッシュビスタの添加物として配合されているのは、ベンザルコニウム塩化物、塩化ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム・七水和物、クエン酸水和物、塩酸、水酸化ナトリウムになります。

「グラッシュビスタ」は、アメリカでは2009年から使われており、2013年には世界23か国で承認され、日本では2014年に承認されて使えるようになりました。

このお薬は、眼科などで医師から処方される医療用医薬品なので、ドラッグストアなどでは市販されていません。

厚生労働省から承認を受けた医療医薬品のメリットは、この薬が原因で発生した副作用などの健康被害は、医薬品副作用被害救済制度という公的な制度や、製造物責任法の対象となりますので、副作用救済給付を受けられる体制があることです。(※1)

※1 すべての副作用被害に対し適応となるものではありません。

2)ビマトプロスト外用液剤「グラッシュビスタ」は、まつ毛貧毛症にどんな効果があるの?

まつ毛の量を気にする女性

①動物実験でのまつ毛貧毛症の効果

まつ毛に対する効果を検討するために行われたマウスの実験をご紹介します。

グラッシュビスタの有効成分であるビマトプロストを0.03%の濃度に希釈した溶液を、マウスの片側の目の眼瞼部分に繰り返し塗ると、睫毛の太さが太くなることが認められました。

また、毛包(毛穴)から出る毛(毛幹)の数が2本ある毛包の数を増やすことで、まつ毛の本数を増加させましたが、トータルの毛包数の増加は認められませんでした。

この研究から、ビマトプロストは睫毛の毛周期における成長期の毛包の比率を上昇させる一方、休止期の毛包の比率は減少させることが示唆されます。つまり、まつ毛が休止期から成長期へ移行するのを促進して、成長期の期間を延長することで、睫毛の「長さ、太さ、濃さ」を増大させると考えられています。

出典:Effect of Bimatoprost on the eyelashes of mice Tauchi M,etal.:Br.J.Dermatol.,2010;162,1186-1197

②日本人で行われた特発性睫毛貧毛症の試験結果

日本人で行われた試験はないのか気にする女性

日本人でも臨床試験を行っています。

特発性睫毛貧毛症の成人患者(88例)とがん化学療法による睫毛貧毛症の成人患者(18例)にこの薬を4ヵ月間使用しました。

その後、まつ毛の総合的な評価スケール(GEA-J)*でまつ毛の全般的な印象を評価したところ、1段階以上の改善がみられたのは、特発性睫毛貧毛症の方で77.3%(68/88例)、がん化学療法による睫毛貧毛症の方で88.9%(16/18例)でした。

(*)GEA-Jとは、日本人用画像数値化ガイド付き総合的まつ毛評価スケール:標準写真を参考に、医師が患者の上まつ毛の全般的な印象を4段階(1「低い」、2「普通」、 3「高い」、4「著しく高い」)で評価する基準

■ 上まつ毛の長さ、太さ、濃さについて、デジタル画像により解析をした結果、この薬を使用してから4ヵ月間の変化量を調べました。特発性睫毛貧毛症の方では、上まつ毛の長さが24%増、太さ45%増、濃さ8%増となり、がん化学療法による睫毛貧毛症の方では、上まつ毛の長さが42%増、太さ142%増、濃さ14%増となっていました。

■ この薬の使用満足度について、まつ毛満足度質問表を用いて評価した結果、まつ毛の総合的な満足度については特発性睫毛貧毛症では55.7%の方が、がん化学療法による睫毛貧毛症では72.2%の方が満足であったと回答しています。

出典:グラッシュビスタ®患者様向け適正使用ガイド

3)グラッシュビスタの使用方法

グラッシュビスタを使用する女性

グラッシュビスタは、夜のスキンケアクレンジング料を使ってメイクを落とした後、または洗顔を済ませて、お肌を清潔な状態にしてから使用します。コンタクトレンズを装着している方は外してください。

付属の専用ブラシの毛先部分にグラッシュビスタを1滴落とし、ブラシを使って、上まつ毛の生え際の部分を、目頭から目尻の方向へ塗ります。

薬液が上まつ毛の生え際以外についた場合は、コットンやティッシュなどですぐに薬液をふき取るか、洗い流してください。

塗布回数を増やしてもまつ毛の成長は促進されるわけではありません。

だから、1日1回を超えて塗布しないでください。

まつ毛貧毛症治療薬「クラッシュビスタ」の使い方について、詳しくは、医師のアドバイスを受けてくださいね。


6.まつ毛美容液やまつ毛育毛液ではだめなの?

まつ毛美容液やまつ毛育毛液を使う女性

「医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保などに関する法律」(「薬機法」=旧「薬事法」)により、まつげ美容液は一般的に「化粧品」に分類されます。

「化粧品」は、「医薬品」や「医薬部外品」と比べて効能・効果が緩和で、清潔にする、美化する、健やかに保つなどの目的で使用される製品です。

厚生労働省の承認・許可も必要なく、配合された成分の効果・効能などの有効性は医学的には認められていません。

まつ毛の毛周期などへ影響を及ぼし、まつ毛を伸ばしたり増やしたりするのではなく、まつ毛周りの環境を整えて、健やかに保つことで、まつ毛のダメージを減らすといった効果を期待するものです。

また、まつげ育毛剤は一般的に、「医薬部外品」に分類されます。

「医薬部外品」は厚生労働省が許可した有効成分が一定の濃度で配合されているものの、「医薬品」に比べて効果・効能が緩和であり、治療ではなく「予防」を目的につくられたものです。

基本的には、効果の観点では、化粧品  <  医薬部外品  <  医薬品 となります。

一方、安全性の観点では、化粧品  > 医薬部外品  >  医薬品 です。

いま、説明したようにまつ毛貧毛症の「治療」ができるのは、医薬品だけです。

しかし、まつ毛美容液やまつ毛育毛剤がダメというわけではなく、何をどこまで期待するのかをしっかり理解して使うことが大切なのです。

化粧品、医薬部外品、医薬品では役割が違うことを理解してうまく使いましょうね。


7.まとめ

まつ毛貧毛症の記事のまとめ

まつ毛貧毛症(睫毛貧毛症)の原因や治療の方法についてご紹介しました。

また、治療に使うお薬であるビマトプロスト外用液剤「グラッシュビスタ®外用液剤 0.03%5mL」についてもご紹介しました。

さらに、予防法についても触れました。

いかがだったでしょうか?

どんな女性も気になるまつ毛の悩み。

今では、美容クリニック、眼科、皮膚科で治療を受けることができるのです。

処方薬は健康保険が使えませんので、経済的なデメリットはありますが、まつ毛の悩みを解決できる選択肢は広がっているのです。

この記事「まつ毛貧毛症が気になる女性のために!7つの原因と予防法・治療法」が、まつ毛貧毛症をはじめ、まつ毛の悩みを持つエイジングケア世代の女性に役立てば幸いです。

著者・編集者・校正者情報

著者情報 株式会社ディープインパクト 富本充昭
(加筆・リライト:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)

ナールスエイジングケアアカデミー編集長

京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。

医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。

文部科学省後援日本化粧品検定1級

一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト

著作(共著)

KOLドクターの的確な人選と良好な関係作りのコツ

医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定

(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子

大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。

当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。

そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。

ぜひご登録をお待ちしております。

キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから

ナールスチャンネルをみて動画でエイジングケアを学ぼう!

関連記事

風邪に抗生物質(抗菌薬)はNG!腸内細菌を乱して肌荒れのリスクも

続きを読む

ブルーライトは目・体・肌に影響がある有害光線!防御の対策は?

続きを読む

朝のスキンケアとエイジングケアを上手に行って美肌へ!

続きを読む

UV化粧下地「ナールスヴェール」モデル白山真希さんインタビュー

続きを読む

エクオールとサプリメントのランキングに頼らない選び方

続きを読む


nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。

nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、
ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、
お客様にご参加いただいた座談会や
スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。

きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。
下記から、どうぞ。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー