セラミド化粧水の選び方とは?ランキングだけでなく成分で!

本ページはPRを含みます。

セラミド化粧水をエイジングケアに使いたい女性はたくさんいるのではないでしょうか?

なぜなら、セラミドは保湿力の高い人気の成分だから。

でも本当に、セラミド化粧水がエイジングケアによいのでしょうか?

この記事では、口コミやランキングではわからないセラミド化粧水の効果や選び方をご紹介します。

また、セラミドを増やす成分を配合したおすすめの化粧水「ナールスピュア」をご紹介します。

 

この記事の監修

ナールスコム

ナールスコム店長

村上清美


メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
◆日本化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト

 

1.セラミド化粧水を正しく選んで肌の保湿力をアップ

セラミドは、エイジングケアの要である保湿の重要な役割を担っている成分です。

化粧水には多くの種類がありますが、最近では、高保湿成分であるセラミドを配合した化粧水の人気が高まり、乾燥肌対策としてよく使われます。

だからさまざまな化粧品メーカーから、女性用だけでなくメンズ化粧水でもセラミド配合の化粧水が販売されています。

つまり、セラミド配合の化粧水が増えているのです。

さて、若くて健康な素肌にはセラミドがたっぷりと含まれていて、お肌はみずみずしくうるおっています。

だから、お肌にハリやツヤがある美肌です。

しかし、セラミドは加齢や環境の変化などによって減少。

すると、お肌はうるおいをなくし、お肌の老化も進行します。

実際に、乾燥したお肌や老人性乾皮症アトピー性皮膚炎などのお肌では、セラミドが不足していることがわかっています。

 

不足したセラミドは、スキンケア化粧品やエイジングケア化粧品で補うことが必要です。

では、どのようなセラミド化粧品を選べばより効果的なのでしょうか?

セラミド配合の化粧品にはたくさんの種類があるなか、スキンケアの基本アイテムである化粧水でセラミドを補うことはベストな方法でしょうか?

この記事では、セラミド化粧水の選び方をご紹介します。

<セラミドを増やす成分配合!エイジングケア化粧水「ナールスピュア」>

おすすめのパラベンフリーのエイジングケア化粧水ナールスピュア

ナールスゲン配合エイジングケア化粧水「ナールスピュア」

初回限定 5,170円→初回 3,618円(税込)

<ナールスピュアをお使いいただいた感想>

<参考記事>

人気でおすすめのセラミド配合化粧水20選!保湿とエイジングケア

セラミドは肌の保湿力の鍵!その秘密と化粧品の選び方

保湿成分セラミドのはたらきとエイジングケア効果とは?

セラミドの保湿力で美肌力アップ!|動画で3分間エイジングケア

セラミド化粧水の正しい使い方で保湿効果を高めよう!

 

<この記事の大切なポイント>

  • セラミドは、私たちのお肌の角質層にある油溶性の成分です。また、水にもなじみやすいので化粧水にも配合されます。
  • セラミドは、角質層の角質細胞間脂質の50%以上を占める保湿物質で、お肌のバリア機能に重要なはたらきをしています。だから、乾燥肌対策に大切な成分です。
  • 加齢や環境の変化、生活習慣などによって、セラミドの量は減っていきます。だから、お肌のセラミド不足を補うためには、セラミド配合の化粧水などを使用するのが効果的です。
  • セラミド化粧水は、乾燥肌や敏感肌の予防・改善に効果が期待できます。ヒト型セラミドやグルコシルセラミド配合の化粧水がおすすめです。
  • セラミド配合の化粧水は、エイジングケアにとってよい選択肢といえます。一方、最近ではセラミドを増やす成分もあるので、それらを配合した化粧水もおすすめです。

 


2.セラミド化粧水の選び方

これまで説明してきた前提を踏まえて、セラミド化粧水を選ぶ際のポイントを説明しましょう。

1)ヒト型セラミドが配合されているか?

前述のように、ヒト型セラミドは、人のお肌にあるセラミドと同じ構造をしているため、浸透しやすく、高い保湿効果が期待できます。

また、低刺激のため、敏感肌の方も使えるというメリットがあります。

もちろん、肌質を選ばないので脂性肌混合肌インナードライ肌でも使えます。

パッケージの成分表示欄を確認し、ヒト型セラミドが配合された化粧水を選ぶようにしましょう。

成分表示では、「セラミド1」や「セラミドNP」などのように、セラミドの後に数字かアルファベットが表記されています。

2)セラミドの配合量はどうか?

セラミドの効果を実感するには、配合されているセラミドの種類だけではなく、配合量も重要です。

化粧品には、全成分表示が義務付けられ、配合量の多いものから順に記載されています。(1%以下は順不同)

成分表示だけでは正確な量は把握できませんが、セラミドが上のほうに記載されている製品は、比較的多く配合されているという目安になります。

また、セラミドは比較的高価な成分になるため、極端に価格が安いものはセラミドが微量しか配合されていない場合もあります。

購入の際には、これらの点もチェックすることをおすすめします。

ただし、化粧水の場合は、一般的に美容液や保湿クリームよりセラミドの配合濃度は少ない場合が多いです。

3)ほかの水溶性成分は配合されているか?

セラミド配合化粧水を選ぶ際は、セラミドに加えて「水溶性の保湿成分」が配合されたものを選びましょう。

保湿成分にはそれぞれ特徴があるため、複数の成分を取り入れることで、よりうるおい効果を実感できます。

中でも、「ヒアルロン酸」、「コラーゲン」、「プロテオグリカン」などは、お肌へのなじみがよく、セラミドとは違った作用で保湿をするので、セラミドとの相乗効果も期待できます。

4)エイジングケアによい成分は配合されているか?

セラミドとともに酸化を防ぐ成分であるビタミンC誘導体やナールスゲン、プラセンタエキス金コロイド、フラーレン、コエンザイムQ10レスベラトロール、アスタキサンチンなどを配合したエイジングケア化粧水が、30代以上の方におすすめです。

年齢とともにハリやツヤ、お肌の透明感などがなくなるのは、お肌の酸化も影響しています。

セラミドとあわせて、酸化を防ぐ成分も補いましょう。

5)余計な成分が配合されていないか?

エイジングケアの視点では、アルコールや鉱物油など刺激のある成分が無添加の化粧水がおすすめです。

セラミド配合で、ほかに刺激性のある成分が無添加なら敏感肌化粧水としてピッタリです。

アルコール、PGDPG、香料、着色料などは控えたほうがベターです。

6)コスパやテクスチャーを考えよう!

いままでの説明でアットコスメなどの口コミや評判、化粧水ランキングなどに頼らないセラミド化粧水の選び方のポイントがご理解いただけたと思います。

ただ、セラミド化粧水は使い続けることも大切なので、価格やコスパも考えましょう。

価格とともに、容量や使い方を確認して1カ月単位の費用を計算することをおすすめします。

また、テクスチャーはお好みのものを選びましょう。

さらに、無料お試し、トライアルキット、返品保障などのあるセラミド化粧水なら、初めて使用する際には安心ですね。

なお、エイジングケア化粧水の年齢別の選び方は、次の記事も参考にしてください。

30代におすすめのエイジングケア化粧水20選!選び方のポイントは?

40代におすすめエイジングケア化粧水20選!【肌悩み別・専門医監修】

50代のエイジングケア化粧水は優しいのがおすすめ!選び方と使い方

7)おすすめセラミドを増やす成分配合

セラミドを増やす成分を配合している化粧水もおすすめです。

ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(セラミドプロモーター)、ライスパワーNo.11があります。

これらを使うことで肌のセラミドを増やすことが期待できます。

セラミドを増やすと、自分の肌の保水力が高まることが期待できます。

その結果、内側から肌が健やかになる可能性が高まります。

その点では、セラミド配合化粧水よりも増やす成分配合の化粧水のほうがエイジングケアにとっておすすめです。

これについては、「セラミドを増やす3つの美容成分と日常生活でバリア機能正常化!」をご覧ください。

 


3.セラミドを増やすおすすめの化粧水「ナールスピュア」

ナールスピュア

価格:5,170円(*初回 3,618円)(共に税込み)

 

「ナールスピュア」は、セラミド配合をしていませんが、肌のセラミドを増やすナイアシンアミドと3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸を配合した化粧水です。

また、ほかの高機能成分でエイジングケア世代の方におすすめの保湿化粧水です。

乾燥肌対策だけでなく、しわやほうれい線、たるみ毛穴などエイジングサインの予防対策にも使えます。

ナールスピュアの特徴は、以下のとおりです。

 

  • ナールスゲンを推奨濃度で配合
  • ナイアシンアミド配合でバリア機能を守り、肌のハリもサポート
  • ヒト幹細胞培養液エキスによる保湿とターンオーバー正常化
  • 3種のビタミンC誘導体(両親媒性ビタミンC誘導体APPS、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(セラミドプロモーター)、アスコルビルリン酸Na)による美肌効果
  • プロテオグリカンなど高保湿成分による保湿効果
  • ビタミンE誘導体による肌荒れの予防
  • アルコール、界面活性剤、香料、着色料、鉱物油、シリコン、パラベンの7つのフリーを実現。

保湿だけでなく、幅広い効果が期待できます。エイジングケア世代向け化粧水をお求めの方は、セラミドを増やすナイアシンアミドと3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸を配合したナールスピュアがおすすめです。

 


4.セラミドをおさらいしよう!

セラミド化粧水の効果や選び方を考える前に、セラミドについておさらいしましょう。

1)セラミドとは?

セラミドは、もともと私たちのお肌に存在する成分であり、化粧品成分としてもエイジングケアを考える上でも重要な成分です。

では、私たちが持っているセラミドはどこにあるのでしょうか?

皮膚表皮真皮皮下脂肪からできているのですが、セラミドは表皮の一番外側の角質層という部分に含まれています。

角質層にはたくさんの角質細胞があり、その細胞と細胞の間には、角質細胞間脂質という物質がびっしりと詰まっています。

セラミドは、この角質層の角質細胞間脂質を構成する主成分。

角質細胞間脂質の50%以上を占めるといわれ、細胞と細胞をつなぐ役割をするとともに、スポンジのように水分や油分を抱え込んで角質層の重要な脂質として、お肌の保湿をサポートします。

角質層の水分を守っている保湿成分には、セラミドなどの角質細胞間脂質のほか、皮脂天然保湿因子(NMF)がありますが、80%以上を角質細胞間脂質が守っているため、セラミドはお肌のうるおいのカギを握っているといえるのです。

つまり、若くて健やかな素肌にはセラミドが豊富にあるということ。

赤ちゃんの素肌がぷるぷるしているのは、大人の肌よりもセラミドがたっぷりあって、十分にうるおっているからです。

女性にとって理想のお肌ともいえる赤ちゃん肌を支えているのが、コラーゲンヒアルロン酸などともにセラミドなのです。

2)セラミドのお肌におけるはたらき

表皮の角質層を構成する細胞間脂質の主成分であるセラミドは、健やかな角質層を形成するための重要な役割を担っています。

角質層は、皮膚の一番外側にあり、0.02mmほどしかない組織ですが、吸水性、保湿性に富み、正常な状態では約20%の水分を含んでいるといわれています。

健やかな角質層では、油分と水分が交互に重なり合ってバランスよく構成されている「ラメラ構造」と呼ばれる状態が維持されているのですが、セラミドは水分をサンドイッチのようにはさみ込み、水分が蒸散しないように強力な保水機能を発揮します。

保湿成分には、セラミドのような「水分をはさみ込む」タイプ、ヒアルロン酸やコラーゲンのような「水分を抱え込む」タイプ、BG(ブチレングリコール)グリセリンアミノ酸が半分を占めるNMFのような「水分を吸着する」タイプ(ヒューメクタント)があります。

その中でも、「水分をはさみ込む」タイプの水分保持力は、最強といわれているのです。

3)セラミドはどのようにつくられる?

このように、うるおいのあるお肌にとって重要なセラミドは、どのようにして生成されるのでしょうか?

健やかなお肌を維持するための機能には、ターンオーバーと呼ばれる、お肌が一定の周期で生まれ変わる新陳代謝の機能があります。

実は、セラミドは、このターンオーバーの過程でつくられています。

表皮は、外側から角質層、顆粒層、有刺層、基底層の4層に分かれています。

お肌のターンオーバーでは、一番奥の基底層で新しい表皮細胞が生まれ、形を変えながら表皮へと上がっていきます。

この肌表面へと上がる過程で、表皮細胞は核を捨てて死んでいき、角層となるのですが、同時にセラミドやNMFを生成します。

そして、生み出された角層、セラミド、NMFなどは、肌表面で角質層を形成してお肌のバリア構造をつくり、最後は垢となって剥がれていくのです。

つまり、必要なセラミドが生み出されるためには、ターンオーバーが正常に行われることがとても重要です。

4)セラミドが不足するとどうなる?

健やかな素肌は、セラミドがしっかり水分をはさみ込み、角質層のラメラ構造を支えています。

しかし、セラミドが不足すると、正常なラメラ構造が維持できず、お肌の内側に蓄えられているはずの水分が細胞間の隙間からどんどん蒸発してしまうことで、お肌は慢性的な乾燥状態になってしまいます。

さらに、肌表面のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなるため、肌荒れかゆみ、赤みなどの炎症を起こしやすくなることも。

紫外線の影響も受けやすくなります。

化粧水がしみたり、ヒリヒリしたりするなど、いわゆる敏感肌乾燥性敏感肌の症状も、セラミド不足が原因の一つと考えられています。

また、アトピー性皮膚炎の人は、もともとセラミドをつくり出す力が弱いことがわかっています。

<参考記事>

セラミドが少ない!皮膚の病気「アトピー性皮膚炎」の原因は?

皮膚のデルモカインが減るとセラミドも減る!増やす方法は?

 


5.セラミド化粧水の役割と種類

1)セラミド化粧水の役割

セラミドを配合した化粧水もいくつかの種類が存在します。

たとえば、「ヒフミド エッセンスローション」や「ディセンシア ローション」、「キュレル ローション」、「エトヴォス バイタライジングローション」など、乾燥肌や敏感肌に悩む女性に人気の化粧水には、保湿成分として何種類かのセラミドが配合されています。

これらは価格も比較的お手頃であること、セラミドを補える点では便利で使い勝手のいい化粧水です。

ただし、次に説明するようにセラミドにはいくつかの種類があります。

セラミド化粧水といっても、どんなセラミドが配合されているかで期待できる効果や実感が変わります。

もし、これらの化粧水で十分に潤いを感じて乾燥肌になる兆候がないなら、ベースの保湿アイテムとしてこれらの化粧水を使うこともよい選択です。

しかし、もし潤いが足りない、少し乾燥が気になるなどの場合は、化粧水だけではなく美容液や保湿クリームでセラミドを補うことを考えましょう。

2)ヒトのセラミドの種類は?

実は、私たちのお肌のセラミドにはいくつかの種類があり、少しずつ違った特性を持っています。

主なものをご紹介すると、次のとおりです。

  • セラミド1 水分保持機能と外部の刺激からお肌を守るはたらきがある
  • セラミド2 水分を保持する力が強い
  • セラミド3 水分を保持するとともに、しわを浅くする
  • セラミド4 バリア機能に関係が深い
  • セラミド5 水分保持機能に加え、ターンオーバーを促進したり、しわを浅くする
  • セラミド6 水分保持機能に加え、ターンオーバーを促進したり、しわを浅くする
  • セラミド6Ⅱ ターンオーバーを促進したり、しわを浅くするはたらきがある
  • セラミド7 細胞の増殖分化をコントロールし、皮膚にある菌(皮膚常在菌)のバランスを整える

この中で、お肌に最も多いのはセラミド2で、お肌に及ぼす影響も一番大きいと考えられています。

3)化粧品成分としてのセラミド

もともとお肌に存在するセラミドと化粧品成分で補うセラミドには違いがあり、化粧品成分のセラミドもその種類によって分類されています。

化粧品原料としてのセラミドは、大きく次の4種類に分けられます。

<合成由来>

◎ヒト型セラミド

ヒトのセラミドに近い構造になるように、酵母を利用して生成された化粧品成分です。

化粧品成分の表示は、セラミド1、セラミド2、セラミドNP、セラミドAPなどです。

ヒト型セラミドについて詳しく知りたい方は、

ヒト型セラミドとは?保湿効果と種類による特徴と違い」の記事を参考にしてください。

◎合成セラミド

セラミドに類似した物質を化学的に合成したもので、疑似セラミドとも呼ばれています。

化粧品成分の表示は、セチルPGヒドロキシエチルパルミタミドなどです。

<天然由来>

◎天然セラミド

馬などの脳や脊髄から抽出される動物由来の化粧品成分です。

化粧品成分としての表示は、ビオセラミド、セレブロシド、ウマスフィンゴ脂質です。

◎植物性セラミド

コメ、トウモロコシ、大豆、コンニャク、ユズなど、植物由来の化粧品成分です。

化粧品成分の表示は、グルコシルセラミド、コメヌカスフィンゴ糖物質、ユズ果実エキスなどです。

グルコシルセラミドなどは水溶性のセラミドです。

 


 


6.セラミドと化粧水の相性は?

これまでの説明でおわかりのように、もともとセラミドは私たちのお肌の角質細胞間脂質を構成する主成分であり、油溶性の成分です。

このため、油分との相性がよいという特徴とともにセラミドは特殊な油分のため、水になじみやすい構造(親水基)も持っています。

だから、ほかの油溶性の成分よりは化粧水に配合しやすい保湿成分です。

とはいえ、その本質は油分なのです。

セラミドの成分特性から考えると、化粧水との相性はそれほどよいとはいえず、また配合したとしても、それほど高い濃度で配合されるケースは少ないのです。

つまり、セラミドは化粧水よりも油分が多い美容液やクリームなどの製品に配合したほうが、効果を実感しやすいといえます。

さらにいえば、「保湿」の3つの目的のうち、一番重要なのは「水分を保持する」こと。

なぜなら、「水分を保持する」ことは、お肌の「保湿能力」に深く関わっているからです。

保湿をすることによって、しっかりとお肌が水分を保持できれば、お肌は高い保湿能力を維持できます。

その結果、お肌は保湿された状態になれるのです。

この点から考えると、セラミド以外の水溶性の保湿成分だけでは「水分を保持する」力は十分とはいえません。

化粧水によく配合されるヒアルロン酸やコラーゲンより、油溶性のセラミドのほうが水分保持の効果が高くなることからも、一般的な化粧水だけではお肌の保湿が万全とはいえないことを理解しておきましょう。

結論としては、ヒアルロン酸やコラーゲンなどは化粧水で補い、セラミドは美容液や保湿クリームで補うプロセスがベターといえます。

つまり保湿力を高めるためには、セラミド美容液セラミドクリームがおすすめなのです。

 


7.まとめ

セラミド化粧水の選び方について幅広くご紹介しました。

また、エイジングケアの要ともいえる「保湿」に重要な役割を果たすセラミドについて、そのはたらきや不足する原因など、基本的な知識を説明しました。

セラミド化粧水はとても便利なアイテムですが、選び方が大切です。

さらに、化粧水の特性上、セラミドの効果を最大限に発揮させるという点では、美容液や保湿クリームに及ばない場合があることもご理解いただけたと思います。

このように、セラミドを配合した化粧水も良いのですが、増やす成分を配合した化粧水がおすすめです。

この記事が、エイジングケア世代の男性や女性のみなさまのお役に立てば幸いです。

 

著者・編集者・校正者情報

著者情報 株式会社ディープインパクト 富本充昭
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)

ナールスエイジングケアアカデミー編集長

京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。

医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。

文部科学省後援日本化粧品検定1級

化粧品検定1級

一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト

著作(共著)

KOLドクターの的確な人選と良好な関係作りのコツ

医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定

(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子

大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。

当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。

そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報をご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。

ぜひ、ご登録をお待ちしております。

キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから

ナールスチャンネルをみて動画でエイジングケアを学ぼう!

 

関連記事

混合肌にオススメ!選びたい人気化粧水20選

続きを読む

混合肌のための化粧水の選び方と使い方!人気でおすすめも紹介

続きを読む

たるみ毛穴ケアにおすすめの化粧水20選!選び方や注目成分も徹底解説!

続きを読む

たるみ毛穴ケアの化粧水の使い方!正しい方法でエイジングケア

続きを読む

すべての年齢肌におすすめ!「ナイアシンアミド」配合の人気化粧水20選

続きを読む


nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。

nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、
ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、
お客様にご参加いただいた座談会や
スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。

きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。
下記から、どうぞ。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー