化粧品のなかには、アルコールを配合したものがあります。化粧品でいうアルコールとは、エタノール(エチルアルコール)のことですが、その役割は何でしょうか?また、リスクは?この記事では、アルコール配合の目的やメリットとデメリットについて幅広く解説します。また、エイジングケアにおすすめのノンアルコール化粧品をご紹介します。
*乾燥肌の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
CONTENTS
1.化粧品に配合されるアルコールが気になるあなたへ
「化粧品のアルコール(エタノール)のメリットとデメリット!」をお届けします。
アルコールが化粧水や美容液などの化粧品に配合されることがありますが、その目的や役割をちゃんと理解されているでしょうか?
「すっとした清涼感がある」「殺菌効果がある」などの特徴については、比較的よく知られていると思いますが、そのほかの作用などはあまり知られていません。
また、「アルコールには刺激があるのでお肌によくない!」「エイジングケアには不向きな成分では?」と思っている方も多いのではないでしょうか。はたして、どうなのでしょうか?アルコールを使ったスキケアは、上手に活用すれば美肌の味方ですが、場合によっては肌悩みを深くする場合もあります。
この記事では、そんなアルコールのはたらきや配合の目的、メリットとデメリットをご紹介します。また、エイジングケアにおすすめのノンアルコール化粧品をご紹介します。
などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね!
この記事の監修者
ナールスコム店長 村上清美
メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
化粧品検定1級/日本エステティック協会認定エステティシャン/日本エステティック業協会上級認定エステティシャン/ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト
- 化粧品でいうアルコールとは、エタノール(エチルアルコール)のことです。化学による解釈とは少し異なります。
- アルコールには、収れん作用、清浄作用、殺菌作用、清涼作用、可溶化といったはたらきがあります。メリットが多く有用性の高い成分です。
- そのため、アルコールは化粧水をはじめさまざまなスキンケアアイテムに配合されます。その数は10000種をはるかに超えています。
- 一方、アルコールは揮発性や刺激性があることから、乾燥肌や敏感肌には使いにくい成分です。その点がデメリットです。
- また、エイジングを重ねるとお肌が刺激に弱くなるため、使用を避けたい化粧品成分です。つまり、アルコールは、エイジングケアにはあまりおすすめできないのです。
<優しいエイジングケアならノンアルコールがおすすめ>
*アルコールフリーのエイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
*アルコールフリー化粧品ナールスシリーズがラインでお得に試せる「ナールストラベルセット」
<アルコールフリー化粧水なら!>
敏感肌でも使えるナールスゲン配合エイジングケアローション「ナールスピュア」
初回限定 4,950円 → 3,465円(税込)(1回限りのお届け。定期ではございません。)
*本当にキレイになれる!動画「ナールス60日間美肌プログラム」とは?
2.化粧品に配合するアルコールとは?
1)化粧品でアルコールといえば?
少しややこしいお話ですが、「化学」でいうアルコール(alcohol)とは、炭化水素の水素原子をヒドロキシ基 (-OH) で置き換えた物質すべてを指します。
そんなアルコールのなかで、最も早く見つかったのが、お酒に使われるエチルアルコール(エタノール)です。
こうした経緯から、一般的に「アルコール」といえば、エチルアルコールのことです。実は、化粧品も同じです。
化粧品でアルコールといえば、エチルアルコールで、全成分表示では「エタノール」と記載されます。
また、医薬部外品(薬用化粧品)の表示名称では、「無水エタノール」と記載される場合もあります。化粧品や医薬部外品で使われるアルコールは、石油から合成するほか、植物の糖から抽出してつくられます。
2)アルコールの純度と特性の違い
アルコールは、その純度によって少し性質や特性が異なります。無水エタノールは純度が99.5%以上です。揮発性が高く、すぐに揮発します。そのため、殺菌作用はありません。
通常の化粧品に使われるエタノールの純度は、95.1%〜95.6%です。揮発性と殺菌作用があります。新型コロナウイルス感染予防などで使われる消毒用エタノールは、純度76.9%〜81.4%です。最も抗菌作用が強いことが特徴です。
3)アルコールと名前の付く成分がほかにもあるけど?
化粧品に配合される成分では、ほかにも「アルコール」や「エタノール」と名前が付いている成分があります。
「ベへニルアルコール」、「ステアリルアルコール」、「イソステアリルアルコール」や「セチルアルコール(セタノール)」などです。また、「フェノキシエタノール」という成分もあります。
これらと「エチルアルコール」ではどう違うのでしょうか?これらは、「化学的」にいえば、化学構造式に水酸基(OH)があるので、大きなカテゴリーではアルコールの仲間です。
また、ダマスクローズなどのバラに含まれるフェネチルアルコールやコレステロールもアルコールの仲間です。しかし、エタノールとはそのはたらきが異なるので、化粧品ではアルコールとして扱われないのです。
3.化粧品成分としてのアルコールのはたらきやメリットは?
エタノールは、無色透明の揮発性の液体です。
化粧品に使用されるエタノールは、純度が95.1%〜95.6%で、水(精製水)を加えて必要な濃度に調整されます。
エタノールには、次のようなはたらきがあるので、さまざまな化粧品に汎用的に使えることが大きなメリットです。
1)収れん作用
肌を引きしめる効果があることから、収れん化粧水などに配合されます。
毛穴の引きしめのため、毛穴ケア化粧水にも配合されることもあります。
2)清浄作用
肌に残る古い皮脂や汚れを浮かして取り除く清浄作用があります。
そのため、ふきとり化粧水に配合されます。
3)殺菌作用
殺菌効果があるので、防腐剤としても使うことがあります。
また、アルコールの殺菌作用によって、パラベンやフェノキシエタノールの濃度を低くすることが可能です。
アルコールには、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、大腸菌、カンジダ、コウジカビに対する抗菌効果があります。
その強さは、多価アルコールであるカプリリルグリコール、1,2-ヘキサンジオールおよびペンチレングリコールに次ぐレベルです。
4)清涼作用
エタノールは、蒸発するときに熱を奪います。
そのため、アルコール濃度が高い化粧水を使った後は、清涼感が残ります。
メンズ化粧水を使うとスッとするのは、エタノールが配合されているからです。
5)可溶化
エタノールには、水や油には溶けにくい各種の成分や香料、色素などを溶かす溶解作用があります。
そのため、溶剤として使うことで、本来、水や油に溶けにくい成分を、化粧品のなかに均一に混ぜることができます。
これは、アルコールの大きなメリットの1つです。
4.アルコールはどんな化粧品に配合されるの?
1)アルコール配合化粧品は種類が多い!
アルコールは、そのはたらきから10000種以上の化粧品に配合されています。
たとえば、洗顔料、クレンジングジェルやクレンジングオイルなどのクレンジング料、保湿化粧水、保湿美容液、乳液、保湿クリーム、フェイスマスク、オールインワン化粧品、ボディクリーム、ハンドクリーム、頭皮ケアやマニュキュアなどの爪ケア用のアイテム、口紅やリップグロスなどのリップケアのアイテム、マスカラ、日焼け止めや化粧下地、ファンデーションなどのメイク用のアイテムに使われます。
これだけの種類にアルコールが配合されることからも、有用性の高い成分であることがわかります。
2)こんな肌悩みならアルコール配合化粧品がおすすめ
こうしたアルコールのメリットを活かせる肌悩みにはどんなものはあるでしょうか?
お肌がオイリーでテカっている場合や思春期のニキビなどは、アルコール配合化粧品がおすすめです。
また、古い皮脂が溜まってしまった角栓や毛穴の黒ずみ、イチゴ鼻に短期的に使うならOKです。ただし、これらは根本原因がお肌の乾燥やターンオーバーの乱れなどの場合が多いので、毛穴ケアに長期的にアルコール配合化粧品を使うのは控えましょう。
5.アルコールのデメリットは?
1)アルコールの安全性や刺激性は?
エタノールは、さまざまな化粧品に長年使用されていることから、安全性には問題の少ない成分であることは確かです。しかし、若干の眼刺激性や皮膚への刺激性があります。
アルコールでいう刺激性の1つとしては、揮発性によって熱を奪う際の爽快感があります。しかし、これで特に痛みを感じたり、肌が赤くなったりすることがなければ、問題ではありません。
一方、赤みや炎症がでる、痒みが出るなどアレルギー性接触皮膚炎(化粧品かぶれ)として紅斑または蕁麻疹が発症することがあります。稀ではありますが、この刺激は問題であり、アルコールの大きなデメリットです。
2)アルコールはどんな肌質も使えるの?
お肌が丈夫な方、普通肌や脂性肌の肌質の場合なら、アルコールに刺激を感じることは少ないでしょう。
一方、肌荒れがあって炎症がある、バリア機能が低下している乾燥肌、インナードライ肌、敏感肌、乾燥性敏感肌の場合は、おすすめできません。また、赤ちゃんや子供の乾燥肌、高齢の方の乾燥肌でもアルコール配合化粧品を使うのは控えましょう。こうした方はアルコールの刺激で肌状態が悪化するリスクが高いので、控えたほうがよいでしょう。
もちろん、配合濃度が低ければ絶対にNGというわけではありませんが、使用の際は慎重に検討することが必要です。
また、アルコールをお酒で摂った場合や消毒用アルコールを使った場合に発疹が出るなど 、過敏症のある方もノンアルコール化粧品がおすすめです。こうしたアルコールの性質から、敏感肌化粧品や敏感肌化粧水に配合されるケースは少ないのです。
3)肌が乾燥しやすく、荒れている場合にはアルコールは控える
アルコールには、乾燥を進ませるリスクがあるので冬の乾燥肌のリスクが高い季節にはあまりおすすめできません。また、季節の変わり目なども控えたいものです。
花粉による肌荒れ、夏老け肌、秋枯れ肌、顔冷え、ゆらぎ肌の場合もアルコールは控えることをおすすめします。
さらに、アルコール配合濃度の高い化粧品は、皮膚常在菌のバランスを崩すリスクもあるので注意しましょう。
4)エイジングケアへのアルコールのデメリットは?
20代のお肌では刺激を感じなかった場合でも、30代や40代とエイジングを重ねると、お肌は菲薄化して乾燥肌傾向になります。また、年齢とともに皮脂腺から分泌される皮脂が減るため、皮脂膜も薄くなります。
さらに、表皮の角質層にある天然保湿因子(NMF)や角質細胞間脂質であるセラミドも減っていきます。そのためお肌の保湿力はエイジングとともに下がるのです。
特に、50代や60代とエイジングを重ねるにつれ、よりお肌は刺激に弱くなりますし、乾皮症や皮脂欠乏性湿疹、老人性乾皮症のリスクが高くなります。
そのため、アルコールの揮発性や刺激性はエイジングケア世代にはデメリットが大きいのです。
だから、エイジングケアにはノンアルコール化粧品やアルコールフリー化粧水をおすすめします。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品はすべてがノンアルコールです。
アルコールの有用性はもちろん理解しているのですが、エイジングケアにとってはデメリットがメリットを上回ると判断したので、あえて配合していないのです。
5)全成分表示に記載がなくても配合される場合もある
実は、エタノールが配合されている化粧品でも、全成分表示にその名前の記載がないことがあります。これは、アルコールが抽出溶媒として使われる場合です。
つまり、化粧品に直接アルコールを入れたのではなく、原料の段階で使われている場合です。
これは、キャリーオーバー成分といって、全成分表示に記載する義務がないのです。キャリーオーバー成分とは、化粧品成分の原料の製造・加工・抽出の過程に使用され、その配合量が微量で影響が少ないとされます。
大きな問題ではありませんが、こうした場合もアルコールが無添加の化粧品、無添加化粧水といえるのです。
6.まとめ
アルコール(エタノール)のはたらきや効果をご紹介しました。また、アルコール配合化粧品のメリットやデメリットについても整理しました。いかがだったでしょうか?
アルコールは、多くの化粧品に使われる有用性の高い成分であることは間違いありません。一方、揮発性や刺激性は乾燥肌やエイジングケアにとってはデメリットです。
その点をしっかり理解してアルコール化粧品を使うかどうかを判断しましょう。
この記事「化粧品のアルコール(エタノール)のメリットとデメリット!」がエイジングケア世代の女性の美肌づくりのお役に立てば幸いです。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /