「皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア(檜垣祐子 著、草思社、2014年3月)」をご紹介します。
本書は、東京女子医科大学教授 同附属女性生涯健康センター副所長を務める皮膚科医専門医が一般向けに書いたスキンケアの大切なポイントをまとめた一冊です。
私たちが、保湿、洗顔、紫外線の記事を執筆・編集する際に参考にしています。
CONTENTS
1.「皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア」の私たちの活用法
『「皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア」で自活力のある肌へ』をお届けします。
本書は、大学教授であり皮膚科専門医である檜垣祐子先生が、一般の方向けにスキンケアに関して、本当に大切なことを幅広く、また具体的にわかりやすくまとめた一冊です。
2014年度の出版なので少し時間は経っていますが、内容はベーシックなことなので、今でも色あせることはありません。
女医の執筆による著書としては、最近では、「ヘアピンでもできる!毛穴スッキリ!美肌メソッド 吉田貴子」や「38歳からはじめたいリカバリー美容辞典 監修 吉木伸子/中村格子/田村マナ」、「美しい肌が生まれるところ ‐腸とこころをととのえる‐ 山﨑まいこ」、「スポーツと皮膚-アスリートの皮膚トラブルの対策とスキンケア 上田由紀子」、「女医が教える、やってはいけない美容法33 慶田朋子」、「美容常識の9割はウソ 落合博子」、「美人科へようこそ!女医が教える本当の美容法 友利新」、「吉木伸子が教える 本当に正しいアンチエイジング大辞典 吉木伸子」などたくさん刊行されていますが、本書はその走りとも言えます。
ぜひ、20代の若い世代からエイジングケア世代の女性まで、スキンケアの基本テキストとして、手元に置いていただきたい一冊です。
いまやコスメは、プチプラコスメから国内外のエイジングケア化粧品まで本当にたくさんのアイテムが揃っています。
そんな中で、スキンケアやエイジングケアといえば、「あれもこれもやりたい!やるべき!」との方向に流れがちです。
しかし、本書でおすすめしているスキンケアは、「皮膚が本来持っている機能を生かし、できるだけシンプルに、大事なことをていねいに行う」ことです。
私たちもスキンケアやエイジングケアで大切なことは、正しい保湿でお肌のターンオーバーやバリア機能が正常にはたらくようにすること、正しい紫外線対策でたるみやほうれい線などの肌老化やシミを防ぐこと、正しい洗顔やクレンジングで皮脂や角質を取りすぎず顔を清潔にすることであるとエイジングケアアカデミーでもお伝えしています。
本書でも基本的にはおおむね同じことが掲載されています。
また、シワ、目の下のクマ、シミ、毛穴の悩み、アトピー性皮膚炎などの肌悩みから、女性の薄毛や脱毛、フケなどの頭皮の悩みまで、その原因と対策についてもわかりやすく解説されています。
さらに美肌のためには、外からのスキンケアやエイジングケアだけではだめで、食べ物をはじめとするからだの内側からのケアが大切であることも具体的な対策と併せて解説しています。
私たちは、エイジングケアアカデミーでの保湿、紫外線対策、洗顔やクレンジングに加えて、肌老化や肌悩みの記事を執筆する際に参考にしてします。
アンチエイジングやエイジングケアに関する情報は多くありませんが、正しいスキンケアを学ぶには最適の一冊です。
*皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア [ 檜垣祐子 ]をアマゾンで購入する
*皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア [ 檜垣祐子 ]を楽天で購入する
2.「皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア」の興味深いテーマ
ここでは本書「皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア」で取り上げている興味深いテーマをご紹介します。
実は、本書には、「先生教えて」というQ&Aのコーナーがあります。
この中からテーマを3つ選んでポイントをご紹介します。
1)メイクをしたまま寝ると、肌が老けるってホント?
夕方になると皮脂やメイクの汚れで酸化が進みます。だから、メイクを夜に落とすことが大切なのは間違いありません。
しかし、クレンジング料を乱暴に肌にこすりつけて刺激が強い方法でやってしまうことや保湿ケアを怠ることはもっと悪い方法です。
夜のスキンケアを余裕をもって行える生活習慣を身につけてリラックスタイムを持つことが大切です。
なお、「メイクを落さず寝落ちした私!翌朝のスキンケアと対策は?」や「クレンジングの正しい方法と使い方で美肌を目指す!」も参考にしてくださいね。
2)化粧水パックで角質層の水分保持力はアップする?
化粧水パックはやり方によっては逆効果です。
化粧水は水がほとんどです。
水を長い時間、顔にのせると水分でただ湿らせただけになってしまうことも。
かえって乾燥肌の原因になることもあります。
だから、化粧水パック後に、乳液や保湿クリームでエモリエント成分を補って、角質層に水分を閉じ込めることが大切です。
なお、「化粧水パックのコットンでの失敗で美肌が遠のく!正しい方法は?」も参考にしてくださいね。
3)ボディにも正しい洗い方がある
ボディを洗う場合も顔を洗うのと同じで「泡で洗ってあげる」ことがベストです。
また、乾燥しやすい肌質の方は、柔らかい天然素材がおすすめです。
もちろん、ゴシゴシ洗いはNGです。
さらに、9月から3月の乾燥しやすい季節は風呂上り後にボディクリームを塗るのがおすすめです。
なお、「ボディの乾燥肌対策も大切!からだの保湿ケアを」も参考にしてくださいね。
3.「皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア」の基本情報と目次
1)基本情報
単行本:206ページ
著者:檜垣祐子
出版社:草思社
出版年月日:2014年3月20日
定価:1,300円+税
2)目次
まえがき
Part1 過剰ケアが肌トラブルの原因だった!
やってはいけないケア・1
やってはいけないケア・2
やってはいけないケア・3
Part2 正しいスキンケアは「できるだけ何もしない」こと
正しいケア・1
正しいケア・2
正しいケア・3
Part3 お肌の悩み別スキンケア
Part4 健康的な肌は健康的な毎日から
先生教えて!コラム
あとがき
4.編集後記
「皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア 」の特徴や内容をご紹介しました。
本書は皮膚科専門医の手によるNGなスキンケアの紹介を行った一冊。
一般の方向けに化粧品の使い方で間違いやすいポイントや間違いやすいスキンケアのポイントをわかりやすく解説しています。
ナールスエイジングケアアカデミー編集部としてもとても興味深かったのは、アトピー性皮膚炎の治療。
薬物治療とメンタルケアの組み合わせに医師と患者さんのコミュニケーションが加わることの大切さに納得です。
ほかにもたくさん化粧品やクレンジングの使い方について学べるポイントがたくさんあります。
本書「皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア 」は、スキンケアやエイジングケアの基本がしっかり学べる一冊です。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 やすだともよ)
医学出版社、医学系広告代理店にて編集・ライターとして、医師向け、患者向けの情報提供資材や書籍等の記事の編集・執筆や、国内・海外医学会取材・記事執筆を行う。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /