2025年4月11日

スキンケアも“衣替え”が必要?アイテムを変えずに春肌を整える方法

みなさん、こんにちは。

ナールスゲン配合おすすめのエイジングケア化粧品ナールスの公式ブログに来ていただきまして、ありがとうございます。

春は、気温や湿度の上昇、紫外線の急増、さらには花粉や黄砂といった外的刺激など、肌にとってはまさに試練の季節。
「冬と同じスキンケアを続けているのに、なんだか肌の調子が悪い…」そんな違和感を覚える方も多いのではないでしょうか?
実はその原因、スキンケアアイテムではなく「使い方」にあるかもしれません。
春は肌の状態が変わる季節。だからこそ、スキンケアも“衣替え”が必要なのです。
スキンケアの衣替えと言っても、アイテムを一新する必要はありません。ポイントは「使い方」と「ケアの重点」を春仕様に調整することです。
この記事では、春に起こる肌の変化から、見直すべきスキンケアのステップ、春に取り入れたい美容成分やNG習慣、そしてよくある疑問への回答まで、エイジングケア世代の女性が知っておきたい春のスキンケアのコツをわかりやすくご紹介します。

この記事のポイント

  • 春は気温・湿度が上がり皮脂分泌が増える一方で、紫外線量も急増。加えて花粉や黄砂、PM2.5などの外的刺激が肌に影響を与えるため、乾燥やテカリ、毛穴トラブル、かゆみなど、肌が不安定になりやすい季節です。
  • 季節の変化で肌の状態が変わるにもかかわらず、冬と同じケアを続けるとトラブルの原因に。春は「何を使うか」だけでなく、「どう使うか」「どこに重点を置くか」を見直すことが、美肌維持のポイントです。
  • 紫外線対策の後回しや保湿不足、強い摩擦の洗顔、冷水洗顔などは春肌の大敵。こうした春についやりがちなケアが、インナードライや肌荒れ、老化を引き起こす原因になるため、見直しが必要です。
  • ナールスのスキンケアは、春もアイテムはそのまま、使い方を少し調整するだけでOK。洗顔から保湿、UVケアまで、軽やかさとエイジングケアを両立する春の正しいステップを具体的に紹介しています。

1. 春の肌はなぜ変わる?環境の変化を整理

疑問に思う女性

春は“肌ゆらぎ”が起こりやすい季節。その原因は、気温や湿度、紫外線、さらには花粉や黄砂など、肌にとってはまさに試練の季節だからです。

冬から春への季節の移り変わりは、気温や湿度が急に上昇し、身体も肌も環境の変化に対応しきれずに揺らぎやすくなります。特に肌は外気に直接触れるため、その影響を強く受けがちです。以下のような要因が、春の肌に大きな変化をもたらします。

1) 気温・湿度の上昇 → 皮脂分泌の増加とインナードライ

春になると、気温と湿度が上がるため、汗や皮脂の分泌が活発になります。一見うるおっているように感じますが、実は内側の水分が不足した「インナードライ肌」に傾きやすい時期でもあります。表面はテカっているのに、肌の内側はカラカラ…というギャップが、乾燥や毛穴目立ち、くすみといった悩みの原因になります。

2) 紫外線量の急増

春は、紫外線量が冬の2倍以上に跳ね上がるといわれています。しかも、紫外線を浴びた実感が少ない分、対策が遅れがち。気づかないうちに肌内部でダメージが進行し、シミやたるみといった光老化の原因に…。春の紫外線は、まさに“静かな肌老化のスイッチ”といえる存在です。

3) 花粉・黄砂・PM2.5などの外的刺激

春特有の外的ストレスも肌にとっては大敵です。花粉や黄砂、PM2.5などの微粒子は、肌表面に付着してバリア機能を乱し、赤みやかゆみ、吹き出物などを引き起こすことも。敏感肌の方は特に注意が必要です。

4) 春に起こりやすい肌トラブル

これらの環境要因が重なることで、春の肌はとても不安定に。具体的には以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

  • 肌の乾燥とテカリが同時に起こる
  • 毛穴の開きや黒ずみが目立つ
  • 肌がかゆい、ヒリヒリする
  • 急に化粧ノリが悪くなる

「冬よりも過ごしやすいはずの春なのに、なぜか肌の調子が悪い…」そんな経験がある方は、春特有のこの肌環境の変化が原因かもしれません。


2. スキンケアも“衣替え”が必要な理由

冬から春にスキンケアの衣替えをした女性

洋服を季節に合わせて変えるように、スキンケアにも衣替えの考え方が必要です。肌は環境に合わせて状態を変える生きた組織。季節が変われば、お手入れ方法も見直しが必要です。
「いつもと同じケアを続けているのに、なんだか肌の調子がいまひとつ…」そんな違和感を覚えているとしたら、その原因は“季節の変化にスキンケアが追いついていない”ことかもしれません。

1) 肌の状態は季節ごとに変化する

春になると、前章でお伝えしたように、気温や湿度、紫外線、花粉などの影響で肌状態が大きく揺らぎます。それに対して、冬と同じスキンケアを続けていると、油分が多すぎたり、保湿が足りなかったりと“ちぐはぐケア”になってしまうのです。
たとえば冬は、しっかりとした保湿と油分の補給が欠かせませんが、春は皮脂分泌が増えるため、重たいクリームがベタつきやすくなり、かえって毛穴詰まりや吹き出物の原因に。また、紫外線ダメージや花粉の影響を考慮して、肌のバリア機能を守るケアも重視する必要があります。

2) 「いつもと同じケア」や「思い込みケア」が肌悩みの原因に?

自分に合っていると思っていたケアが、季節の変化によって合わなくなることも珍しくありません。特に40代・50代以上のエイジングケア世代は、肌の回復力やバリア機能が低下しやすいため、変化に合わせた細かいチューニングが必要です。
また、思い込みによる調整ミスにも注意が必要です。
「ベタつきが気になるから」と保湿を減らすと、インナードライを悪化させて乾燥小ジワに。
「春はそこまで紫外線強くないし…」と油断していると、シミやハリの低下が加速する…。
よかれと思ってやったことが、かえってお肌悩みの原因になったり、肌老化を進めるリスクになることもあるのです。

3) 目的別に「使い方」や「重視するポイント」を調整する考え方

春のスキンケアでは、「どんな成分を使うか」だけでなく、「どのタイミングで、どんな量を、どう使うか」が美肌キープのカギになります。お肌の状態がゆらぎやすい春こそ、目的に応じた“使い方の見直し”が大切です。

たとえば、

乾燥対策→冬のように重ねづけするのではなく、軽めのテクスチャでもしっかりうるおいを与える工夫を。化粧水や美容液の使用量をやや増やす、手のひらでしっかり押し込むなど、「浸透力」を意識した使い方が◎。

毛穴・皮脂対策→春は皮脂分泌が活発になる一方で、肌の水分不足が進みやすく、毛穴の開きや黒ずみが気になりやすい季節です。化粧水や美容液は「水分補給+皮脂バランス調整」を意識し、朝のスキンケアでは皮脂コントロール系の美容液をTゾーン中心に使用するのも効果的。また、洗顔の際は皮脂を取りすぎず、肌に必要なうるおいを守る“やさしい洗顔”を心がけましょう。

バリア機能の強化→セラミドやアミノ酸系成分を朝晩にしっかり取り入れるのはもちろん、「洗顔の見直し」や「摩擦レスの塗布」など、外的刺激を避ける使い方の工夫も大切です。

紫外線対策→春は「まだ大丈夫」と油断しやすい時期。朝のスキンケアの最後には必ずUVケアを。春は紫外線対策を本格化する時期です。外出前に塗り直す習慣を持つなど、日常の中での紫外線対策の取り入れ方を意識しましょう。


3. 春の肌におすすめの成分とその働き

春の肌におすすめの成分のイメージ

春のスキンケアでは、「肌の揺らぎ」に寄り添いながら、“攻めと守り”のバランスをとることが大切。
そのためには、目的に合った成分を選び、肌の土台を整えるケアを心がけましょう。
春の肌は、乾燥・皮脂のアンバランス、紫外線による酸化ストレス、そして外的刺激にさらされることで、バリア機能が乱れやすい状態にあります。
そんな時期におすすめしたいのが、以下のような“春肌に効果的なエイジングケア成分です。

1) ビタミンC誘導体:皮脂バランス調整&抗酸化ケアに

春のテカリや毛穴の目立ちが気になる方にぴったりなのが、ビタミンC誘導体。皮脂の過剰分泌を抑える働きがあり、毛穴の開きや黒ずみのケアに効果的です。また、高い抗酸化作用があるため、紫外線による酸化ダメージの予防にも◎。
ただし、ビタミンC誘導体は種類や濃度によって刺激を感じることがあるため、敏感になりがちな春は「安定型」や「マイルド処方」のものを選ぶのが安心です。

2) セラミド:ゆらぎ肌のバリア機能をサポート

花粉や黄砂、PM2.5といった外的刺激から肌を守るためには、セラミドによるバリア機能の強化が欠かせません。特に加齢とともにセラミドの量は減少していくため、意識して補うことが大切です。
春の肌は表面にテカリがあっても、内側は乾燥している“インナードライ”になりやすいため、浸透性の高い保湿美容液などで、しっかり角層をうるおすケアを取り入れましょう。

3) ナイアシンアミド:透明感と肌荒れ予防を両立

春の紫外線によるシミ・そばかすの予防におすすめの成分の一つは、ナイアシンアミド。メラニンの生成を抑える美白作用に加え、肌荒れ防止、ハリ・弾力ケアまで対応できる“マルチなエイジングケア成分”です。刺激が少なく安定性も高いため、ゆらぎやすい春の肌にも安心して取り入れられます。

4) ナールスゲン:エイジングケアの“土台力”を底上げ

京都大学で発明されたエイジングケア成分ナールスゲンは、春の肌にこそ取り入れたい“肌育”成分。コラーゲンやエラスチンの生成を促し、肌のハリ・弾力を内側からサポートします。
さらに、強力な抗酸化力をもつグルタチオンを増やす働きや、ターンオーバー促進など、春のストレスに負けない健やかな肌作りを後押し。べたつかず軽やかな使用感も、春夏のスキンケアにぴったりです。

5) ヒト幹細胞培養液:肌の生まれ変わりをサポート

話題のヒト幹細胞培養液は、細胞の再生力に着目した先進的なエイジングケア素材。春の紫外線や乾燥でダメージを受けた肌に対し、ハリやうるおいを取り戻すサポートをしてくれます。
ターンオーバーを整え、ふっくらとしたなめらかな肌へ導いてくれるので、春の“肌の立て直し”期に最適な成分といえるでしょう。


4. 春にやりがちなNGスキンケアとは?

春のNGスキンケアをしている女性

「春は肌トラブルが多い…」と感じている方の中には、もしかしたら毎日のスキンケアに“落とし穴”があるかもしれません。どれもついやってしまいがちなNG習慣。あなたはいくつ当てはまりますか?
良かれと思ってやっていることが、かえって肌に負担をかけているケースも少なくありません。
ここでは、特に春にやりがちなNGスキンケアを4つご紹介します。

1) 紫外線対策を後回しにする

「まだ寒い日もあるから日焼け止めはいらないかな」と、油断しがちですが、気温に紫外線量が比例するわけではありません。春の紫外線は、実は真夏に匹敵するほど強力。特にUVAは、肌の奥深くまで届き、知らないうちにコラーゲンを変性、破壊して、シワやたるみを引き起こします。
そのため春も“毎朝UVケア”が基本です。
ナールスヴェールのように、スキンケア効果もあるUV下地を取り入れると、毎朝簡単に春の紫外線対策ができます。

2) 保湿をサボってインナードライに

気温が上がって肌がべたつくようになると、「保湿は控えめでいいかな」と思いがち。でもそれが、インナードライを招く原因に。
肌表面は潤って見えても、角層の水分が不足していると、乾燥から肌を守ろうとして皮脂が過剰に分泌されます。その結果、毛穴詰まりや肌荒れを引き起こすことも。春こそ、“軽やかだけどうるおう保湿ケア”へと見直すタイミングです。

3) 花粉や黄砂の時期に摩擦の強い洗顔やクレンジング

春は花粉や黄砂などの微粒子が肌に付着しやすい季節。だからこそ、クレンジングや洗顔でしっかり落とすことが大切ですが、やりすぎはNGです。
クレンジング料や洗顔料の洗浄力を高いものに変えたり、頻回に洗顔するのではなく、帰宅後できるだけ早く落とすことが大切です。
また、摩擦は肌のバリア機能を低下させ、赤みやかゆみ、乾燥などの原因になりますので、摩擦を避け、強すぎない洗浄力のクレンジング料や洗顔料を使ってやさしく洗い、ぬるま湯できれいにすすぐのが鉄則です。

4) 冷たい水での洗顔は逆効果?

もう少し気温が上がってきたら、「朝は顔をシャキッとさせたいから」と、冷水で洗顔する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
冷水は一時的に毛穴を引き締めてしまい、皮脂や汚れが落ちにくくなるだけでなく、血行も悪くなりがち。春先の肌はただでさえ敏感になっているので、肌にストレスがかかりにくい、32~34度くらいのぬるま湯での洗顔がおすすめです。


5.【実践編】春のスキンケアステップと使い方の見直しポイント

春の衣替えスキンケアをする女性

春のスキンケアのカギは、“軽やかさ”と“量より質”。肌に必要な成分を、必要なタイミングで、必要な量だけ届ける。それが、春の肌トラブルを防ぎながら、美肌をキープするコツです。
ここでは、今使っているアイテムを変えずにスキンケアの衣替えをするうえでのスキンケアステップと、見直すべきポイントをご紹介します。

1) 洗顔・クレンジング:低刺激&うるおいキープが基本

春は、洗いすぎによる乾燥やバリア機能の低下が起こりがち。朝はぬるま湯だけで済ませる日を取り入れたり、夜はダブル洗顔不要のクレンジング料などで、摩擦を最小限にすることを意識しましょう。
乾燥しやすい方は、アミノ酸系の洗浄成分が配合された低刺激の洗顔料がおすすめです。

摩擦レスで低刺激なクレンジングが簡単に実践できる「ナールスエークレンズ」

クレンジングジェルナールスエークレンズ記事LP用バナー1

2) 化粧水:量の調整と浸透のコツ

春は、化粧水の「量」と「入れ込み方」がポイント。ナールスのエイジングケア化粧水「ナールスピュア」のように、ナールスゲン配合でエイジングケアもできる高機能化粧水は、重ねづけせずとも十分にうるおいを与える設計です。
コットンを使わず、手のひらで軽く温めてから肌にじっくり押し込むようになじませると、摩擦を避けながら浸透力もアップします。

3) 美容液:朝のケアで光老化対策も

春は、紫外線による光老化の影響を考慮して、朝にも美容液を使うのが◎。
ナールスのエイジングケア美容液ナールスネオには、金コロイドやビタミンC誘導体、レスベラトロールなどの抗酸化ケア成分が複数種配合されています。また、ナールスゲンやネオダーミル、ペプチドなど、エイジングケア成分も贅沢に配合されています。
春夏の朝は、乳液やクリームを減らして、ナールスネオをお顔全体に塗布し、紫外線による光老化を防ぎながら、ハリ・弾力をしっかり守る“攻めの朝ケア”をするのがおすすめです。日中の肌をしっかり保湿し、紫外線をはじめとする外部刺激から守るサポートをしましょう。

4) クリーム・乳液:ベタつかず保湿力をキープ

春は、重たいクリームが敬遠されがちですが、「使わない」のではなく、「軽やかだけどしっかり保湿できる」アイテムを選ぶことがポイントです。
ナールスのエジングケア保湿クリーム「ナールスユニバ」は、軽い使い心地なのに高保湿成分とエイジングケア成分がたっぷり。夜は乾燥しやすい部分に重ねづけ、朝は薄くのばすなど、部位と時間帯による使い分けもおすすめです。

5) UVケア:春でも毎日しっかりが鉄則!

春のUV対策は、「気温」ではなく「紫外線量」で考えるべき。ナールスのUV化粧下地「ナールスヴェール」は、SPF50+・PA++++で、春の日常紫外線からレジャーまで、いろんなシーンでお肌を紫外線から守りながら、スキンケア&エイジングケアまでできます。
なめらかな使い心地で化粧下地としても使えるので、毎朝のスキンケアに無理なく組み込めます。


6. 春のスキンケアに関するよくあるご質問(FAQ)

春のスキンケアのよくある質問(FAQ)

Q1. 春の肌には乳液よりジェルの方がいいの?

A:どちらが良いかは「肌質」と「仕上がりの好み」で決めましょう。

春は冬に比べると皮脂量が増える分、ベタつきを感じるときもあるため、軽い使い心地のジェルが好まれる傾向にあります。ただし、保湿力やエイジングケア成分の濃度を重視するなら、乳液やクリームを選んだ方が効果的です。
ナールスのように、軽やかなテクスチャーでもしっかり保湿やエイジングケアができる処方なら、春でも乳液やクリームを無理なく使えます。
朝はジェル、夜は乳液・クリームなど、朝と夜で使い分けるのもよいかもしれません。

Q2. 春こそ朝の保湿が重要って本当?

A:はい、本当です。とくに朝の保湿がポイントです。

春は紫外線や花粉などの外的刺激が多く、肌がダメージを受けやすい季節。朝の保湿でバリア機能を高めておくことが、肌を守る第一歩になります。
ナールスピュアのような高保湿化粧水や、ナールスネオのような美容液で、朝の肌にうるおいとハリをしっかりチャージ。日中の乾燥や紫外線による肌ダメージを防ぎやすくなります。

Q3. 化粧水を2種類使うのはあり?

A:肌の状態や目的に応じて使い分けるのは“あり”です。

たとえば「まずさっぱりタイプで肌を整えてから、しっとりタイプで保湿する」という2ステップは、インナードライ対策として有効です。ただし、化粧水の使いすぎ(水分の与えすぎ)や、成分が重複しすぎないよう注意しましょう。
ナールスピュアは1本でエイジングケアもできる高機能化粧水なので、基本的には1ステップでも十分です。物足りない場合は、美容液や乳液での補完をおすすめします。

Q4. 春の紫外線対策は室内でも必要?

A:室内の紫外線侵入具合によってはUV対策が必要です。

UVAは窓ガラスを透過して肌に届くため、室内にいても光老化は進みます。特に朝から夕方まで自然光が入るお部屋では、UVカット効果のある下地や美容液を朝に仕込む習慣をつけましょう。
UVカットができるカーテンや、紫外線防止シートを使用しているなど、室内に紫外線が入りにくい工夫がされている場合は不要です。


まとめ: 春のスキンケアの衣替えは“使い方の見直し”で!

ナールスで肌のコンディションが良い女性

春は肌が揺らぎやすく、知らないうちにトラブルが起きやすい季節。でも、アイテムを大きく変える必要はありません。大切なのは、肌の変化に気づき、“使い方”や“ケアの重点”を季節に合わせて見直すこと。
冬の保湿重視から、春は軽やかさとバリア強化のバランスケアへ。紫外線、花粉、皮脂バランスの乱れなど、春特有の肌ストレスにしっかり向き合うことで、美しさの土台が整います。

ナールスのスキンケアアイテムは、春夏・秋冬でラインを分ける必要がなく、成分と設計で季節の肌悩みに応える“応用力”が魅力。
ナールスピュアやナールスヴェールなどを上手に取り入れて、「軽やかだけどうるおう」春のスキンケアを実践していきましょう。

これから迎える本格的な紫外線シーズンに向けて、今のうちに“春の肌衣替え”を始めておくことが、未来の美肌への投資になります。
心地よい春の日差しの下でも、自信の持てる肌で過ごせますように。

ありがとうございます。

ナールスゲン配合化粧品の通販サイト「ナールスコム」をよろしくお願い申し上げます。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /